しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

歴史を知り、教訓とする

天皇、皇后両陛下は今月6日に、

7日間にわたるベトナム親善訪問とタイ前国王弔問の旅を終えて、

無事帰国されました。

 

そして、今月7日には、

『「象徴」の意義示した旅 両陛下帰国~埋もれた歴史に光り』

という記事が日経新聞に掲載されました。

その記事の次の記述には胸にジーンと迫るものがあって、

同時に、少し考えるところがありました。

少々長くなりますが、とても大切なことが書かれていたと思うので、

引用させていただきます。

 

『両陛下は2日、ハノイ市内で残留日本兵の家族らと懇談された。

 太平洋戦争後に戦地に残留した日本兵が数多くいたことは知られていた。

 しかし、彼らと結婚した現地女性が夫が帰国したあと、

 差別と貧困のなかで苦労して子供を育ててきた事実には目が向けられてこなかった。

 残留日本兵の家族は両陛下が

 「(自分たちに)特別な感情を持っていただいてありがとうございます」と

 涙を流して感動していた。

 「自分たちは忘れられていない、見捨てられていなかった」と

 受け取ったからだろう。

 天皇陛下は昨年8月のお言葉で天皇の象徴的行為として、

 遠隔の地や島々など各地への旅を挙げられたが、海外訪問もその延長線上にある。

 社会の片隅で忘れられていた人々、事実に光を当てる。

 象徴ゆえに、そして象徴にしかできないことかもしれない。

 そして天皇陛下は繰り返し述べてきた

 「歴史を知り、教訓とする」ことも今回の旅で実践された

 4日に両陛下がフエのファン・ボイ・チャウ記念館を訪れたことで、

 この独立運動家と、ベトナム人が日本に学んだ東遊運動、

 彼らを支援した日本人の存在が注目されることになった。

 天皇陛下「過去のことを振り返りながら日本がどういう道を歩んできたか、

 ということを日本の人々が知っていくということは大変大事なこと」

 と述べられた。』

 

ところで、大阪市の某学校法人が運営する幼稚園が、園児に、

天皇を頂点とする秩序を説き、戦前の教育の基本理念を示した「教育勅語」を

素読させていたという報道が、最近の新聞紙面にありました。

 

私は、教育勅語に書かれた、親孝行や学問の大切さ、遵法精神など

国民が守るべき道徳的な記述については、

その内容を全面的に否定するつもりはありません。

しかし、それを「園児に素読させる」ことは、強烈な違和感があります。

 

むしろ、先に引用させていただいた記事に書かれてある、

天皇皇后両陛下の「社会の片隅で忘れられた人々、事実に光を当てる」

という象徴としてのおつとめや、

天皇陛下の「過去のことを振り返りながら日本がどういう道を歩んできたか、

ということを日本の人々が知っていくということは大変大事なこと」

というお言葉と、そのお言葉に込められた思いを、

子どもたちに分かりやすく伝え、教えていくことこそが、

本当の意味での国民教育ではないだろうか、と思っています。

ためられる人

今月4日の日経新聞電子版「週末スキルアップ塾」は、

『「ためられる人」になるための90日間プログラム』というタイトルの記事でした。

 

どうやら、90日間プログラムを始める前には、

「ためられる人」になるための「5つの心得」を覚えおく必要があるようで、

その内容が次のように書かれていました。

 

心得その1 「収入を増やす」よりも「支出を減らす」工夫をする

 ⇒ 節約は、やり方次第で楽しめる

心得その2 「なるべく貯める」ではなく、「〇カ月で〇万円貯める」と考える

 ⇒ 短期で達成できる具体的な目標を決める

心得その3 モノは「欲しいかどうか」ではなく、「必要かどうか」で買う 

 ⇒ 「必要かどうか」は「使用頻度」で考える

心得その4 「現金がなくてもカードがある」ではなく、  

      「カードは使わない」と決める 

 ⇒ 「固定費」以外の支払いでは使わない

心得その5 「いくら使った」よりも、「何に使ったか」を把握する

 ⇒ 理想の割合は「消費70%」「浪費5%」「投資25%」

 

次に、この5つの心得を踏まえた「90日プログラム」の

具体的な実践方法が記事には書かれていましたが、

私が意外に思ったのは、「一カ月目のメニュー」の一つに、

「本を読むこと」があったことです。

 

解説によると、

「本を読むこと」と「お金を貯めること」は関係ないように思いますが、

「学びの意識が高まる」と「お金も賢く使おう」と考えるようになるそうです。

 

う……む。(沈黙)  本当にそんなものなのかな…?

私は、趣味は…?と問われると、

「読書」と「スポーツ観戦」と答えるようにしています。

さほどに、「本を読むこと」が好きなのに、

「お金も賢く使おう」と考えたことが、ほとんどありません。

 

「学びの意識」が薄弱なので、お金も貯まらないのかもしれません…。(トホホ)

 

民主政治と世論形成を学ぶ

昨日6日の日経新聞「オピニオン」欄「核心」は、

芹川洋一・論説主幹の執筆による

『世論形成が危ない~SNS政治に「待った」』でした。

 

この論評では、これまで世論形成の主役の座をしめてきたのは、新聞やテレビなど

送り手から受け手へとタテ型に情報が流れるマスメディアだったけれども、

人と人とのヨコ型のつながりであるSNS(ネットによって政治家と個人が直結、

マスメディアを間にはさまない「中抜き」の構図)がそれを変えつつあり、

このSNSが米国や欧州で、政治をつき動かす武器になっている、

と指摘していました。

 

そして、マスメディアとSNSによる世論形成の違いが、

次のように解説されていました。少々長くなりますが、

とても大切なことが書かれていたので、引用させていただきます。

 

 ・マスメディアは専門性をもった送り手から一般の人びとにむかって 

  メッセージが伝えられる垂直型の「情報普及のメディア」だ。 

  SNSは趣味やイデオロギーなど共通点を持つ同好の士が結びつく

  水平型の「つながりと共感のメディア」である。

 

 ・共感や好意が先にあるから、情報が事実かどうかより

  「いいね!」「シェア」で反応しがちだ。

  フェイク(偽)ニュースは問題にならない。

  ポスト・トゥルース(事実無視)でもいっこうに構わない。

  オルタナティブ・ファクト(もう一つの事実)がまかり通る。

  事実と異なっていれば「誤報」として信用失墜につながる

  マスメディアとの根本的な違いだ。SNS世論の危うさの構造問題がここにある。

 

 ・もう一つ、ネットの世界では

  「サイバー・カスケード」とよばれる現象もあらわれる。

  小さな流れが階段状の滝をくだるうちに奔流となるように、

  似たもの同士で議論すれば極端な意見になっていき、

  集団分極化を招く危うさである。

 

 ・根拠のない情報で世論が操作されていては民主政治は成り立たない。

  極論をぶつけあっていても社会の合意は得られない。

  それはポピュリズム大衆迎合主義)をうむ土壌でもある。

 

 ・同じ方向の情報ばかりに触れてしまうネット。ムードに流されやすいテレビ。

  論理的な思考は活字だが、新聞でさえ「悪くすれば、少数の人間が

  自分の目的のために社会解体を宣伝する際の道具になる」

  (リップマン「世論」22年・掛川トミ子訳)といわれた。

 

う~む、なるほど……。

私自身はといえば、パソコンでインターネットは日々利用するけれど、

いまだ「ガラケー」の所有者で、

おかげさまで(?)SNSとは無縁の世界に生きています。

テレビはお気に入りの番組以外はほとんど見ることはなく、

政治や社会経済の動きは、インターネット以外は、もっぱら新聞情報に頼っています。

 

でも、この論評の主旨からすると、

ネットもテレビも、そして新聞も、時には世論を操作する道具になります。

では、私たちは何を信じて物事を判断すればよいのでしょう?

芹川論説主幹は、次のような回答を用意されていました。

 

『~(略)~そうだとすればネット・テレビ・雑誌・新聞が互いにチェックしながら、

 ゆがんだ世論形成にならないようにしていくしかない。

 求められるのは客観主義にもとづく正確な事実、データ・証拠による比較分析、

 全体状況と時間軸の中でとらえていく思考だ。』

 

はぃ、よく分かりました。

特に、最後の「全体状況と時間軸の中でとらえていく思考」というご指摘は、

以後、心したいと思います。

現場に答がある

ビデオに録画していた「カンブリア宮殿」を観て、

これまで抱いていたファンドマネージャーのイメージが一変しました。

番組ゲストは、かつて投資業界で驚異的な記録、

基準価格を2倍以上成長させたというカリスマファンドマネージャー

レオス・キャピタルワークス社長兼CIOの藤野英人さんでした。

 

私は、ファンドマネージャーと言えば、

数台のパソコンモニターを前にして机に座り、

コンマ数秒単位で、何億、何十億の資金を、電話やキーボードを使って、

グローバルに動かす姿をイメージしていました。

 

ところが、テレビ画面に映し出された藤野さんは、

全国の無名企業を自分の足で回り、経営者に直接会って、

その人物や経営方針などを地道に確認をしていくという姿でした。

藤野さんがかつて会った経営者には、

中国地方の中小企業にすぎなかった柳井正さん、

北海道の家具屋さんにすぎなかった似鳥昭雄さん、

そして、ソフトバンク孫正義さんがいて、

その時の印象を懐かしそうに語られていましたが、

それぞれの経営者には、当時から「オーラ」が漂っていたそうです。

 

そして、番組を観て再認識したのは、

投資という行為は、日本経済にとって必要不可欠の行為だと言うことです。

確か、藤野さんは、「リスクを取らなければ未来や希望はない」

というようなことをおっしゃっていたと思います。

 

また、編集後記では、村上龍さんが次のように述べられていました。

『藤野さんが組むファンドは、信頼がベースになっている。

 投資で重要なのは、未来の価値を見極めることだ。

 だから、投資は、ときとして「希望」と同義語となる。』

 

なお、今回の番組は、

藤野さんというカリスマファンドマネージャーが、

現場を自分の目で見て、投資適確の成長企業を見抜くというお話しでしたが、

「現場に答がある」というのは、

どの分野にも共通する「法則」であることを実感した次第です。

 

ひそやかな願い

今日5日は、二十四節気の「啓蟄」です。

この言葉を聞くと、春らしい春が近いことを感じます。

 

さて、『俳句と暮らす』(小川軽舟著:中公新書)を読了しました。

この本は、日経新聞「読書」欄の書評を読んで購入しました。

「俳句」とは何か?、また、その魅力とは何か?

私は、本書の「あとがき」で書かれた著者の次のような文章に、

その答えを見つけたような気がします。

 

『私たちの日常は時代とともにある。

 どんなに個人的なことであってもそこには時代の光と影が宿る。

 忘れ去っていく日常のなんでもない記憶ーーー

 それは私自身のものであるとともに、同じ時代を生きる私たちのものである。

 俳句は一人一人の日常の思い出を共有のものとすることによって

 私たち民族の思い出を残すことができる。

 過去の思い出を背負って私たちの未来はある。』

 

『過去と未来の接点に現在の日常がある。

 振り返れば過去があり、前を向けば未来があり、

 見まわせば同じように平凡な日常を重ねる人々がいる。

 俳句はこの何でもない日常を詩にすることができる文芸である。』

 

なお、本書には、正岡子規高浜虚子松尾芭蕉をはじめ、

たくさんの俳句と著者の解説が掲載されていますが、

そのなかでも、私の印象に強く残った俳句は、

先ほどの書評でも紹介されていた著者の代表作、

『死ぬときは 箸置くように 草の花』です。

著者は、この自身の俳句について次のように解説されています。

 

『ご飯を食べ終えて「ごちそうさま」と箸を置く。

 自分が生きてきたこの世に「ごちそうさま」と感謝しながら死ねたら

 さぞかしいいだろう。

 草の花は秋の季語で、野に咲くさまざまな草花を総称するもの。

 草の花のようにささやかな人生であっても、

 満ち足りた気持ちで終われれば何よりだ。』

 

私も、この俳句のように、「ごちそうさま」と、

この世に感謝しながら最期を迎えたいのが、ひそやかな願いです。

 

俳句と暮らす (中公新書)

俳句と暮らす (中公新書)