しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

働くことと労働法

『労働法入門』(水町勇一郎著:岩波新書)を読了しました。

大学で労働法の教科書を読んで以来、

ほぼ40年振りに労働法について書かれた本を読みました。

実際に社会人生活を経験してから読むと、とても新鮮な気持ちがしました。

 

まず、労働を取り巻く今日的問題について、本書には次のように書かれていました。

『1990年代以降、労働市場グローバル化や競争激化が進展するなか、

 ふたたび深刻な労働問題が発生している。

 例えば日本では、リストラやコスト削減の波のなかで、

 会社に残された正社員、とりわけ若手社員が担う仕事の量や

 目標管理等によるストレスは増大し、メンタルな病気や過労自殺

 過労死と言った問題が深刻化している。

 その反面では、パート、アルバイト、派遣・請負労働者、ニートなど

 社会的に公正な処遇を受けていない非典型的な労働者や非就業者が数多く存在し、

 ワーキング・プアや格差問題が社会問題として顕在化している。

 激しい競争のなかで、働きすぎ(働かされすぎ)の労働者と、

 働こうと思っても希望通りには働ける場がない者との

 二極化が生じているのである。』

 

そして、日本の労働法の課題としては、次のように書かれていました。

『日本の労働法の大きな課題は、

 より開かれた形で労働者に集団性・連帯性を付与することと、

 労働者個人の人権を尊重することの二点にあると思う。

 しかし、「集団性」と「個人の尊重」とは相互に矛盾しあう性格ももっている。

 この両者を両立させながら実現していくことこそ、

 学問としての日本の労働法学の大きな使命であり、

 日本の労使関係にかかわるすべての人たちにとっての課題である。』

 

なお、本書のなかで私が印象に残っているのは、著者の次のような記述です。

『不条理な事態に直面したときに、

 泣き寝入りしたのでは自分の権利や信念は守れない。

 それだけでなく、法と乖離した実態を容認することは、

 会社側に法は守らなくてもよい、

 さらには、法を守っていては激しい競争に生き残れないという意識を植え付け、

 公正な競争の前提自体が損なわれる事態を生む。

 例えば、違法なサービス残業をさせないと、

 同様に違法なことをしている他の会社と対等に競争できないという状況を

 生みだしたりするのである。それは、現場で働いている人たちの人間性を蝕み、

 結局、そのような組織や社会は長続きしないという結果に陥る。

 このままでは、日本の会社の多くや日本の社会そのものが

 そういう状態になりかねない。』

『国家によって権利や自由が保障されていたとしても、

 それが侵害されている自分の状態を黙認してしまうことは、

 間接的に他人の権利や自由が侵害される、

 すなわち他人を同様の状況に追い込んでしまうことにもつながる。

 自分の権利が損なわれた場合には、誰か(どこか)に相談し、

 適切な行動をとるべきである。』

 

働くことはどういう意味を持つのか、

労働法を社会人生活のなかでどのように生かしていくのか、

本書から貴重な示唆を読み解くことができます。

ですから、特に新社会人の皆さんには、お薦めの一冊です。

 

労働法入門 (岩波新書)

労働法入門 (岩波新書)

 

 追記

労働法にはほろ苦い思い出があります。

というのも、私は労働法の単位を落として、大学を留年してしまいました。

今回、この本を読んで、

労働法をはじめとする「法学の目的」を再認識することができました。

それは、著者が述べられているように「正義を探求し実現すること」。

大学時代に真剣に勉強すべきでした……。(反省)

 

 

お詫びのしるし

今日は、職場の上司3人と仕事で八幡浜に行ってきました。

 

お昼は、道の駅「八幡浜みなっと」で「ちゃんぽん」を食べ、

パン・メゾンというパン屋さんで人気の「塩パン」を買い、

先ほどの「八幡浜みなっと」で特産品の「じゃこ天」を買って帰りました。

 

私は、平成6年から3年間、家族3人で八幡浜市に住んでいましたが、

「ちゃんぽん」、「塩パン」、そして「じゃこ天」のうち、

当時から名前が知られていたのは、「じゃこ天」だけだったように思います。

 

「ちゃんぽん」は、八幡浜市HPの解説によると、

「長崎・神戸・横浜をはじめとした全国各地のみなとまちにみられるように、

本場中国の食文化が海を渡って伝わり、

地元の食文化との融合の中で生まれたと言われていて、

現存する最も古い提供店は昭和23年の創業」…とのことでした。

 

また、八幡浜ちゃんぽんの特徴としては、次のように書かれていました。

『長崎のちゃんぽんは、豚骨ベースで白濁した濃厚なスープであるのに対し、

 八幡浜ちゃんぽんは、鶏がら・鰹・昆布などでだしを取った黄金色のスープで、

 あっさり風味が特徴です。麺は太目の中華麺を使用するお店が多く、

 たっぷりの野菜に豚肉、それに八幡浜の特産品である蒲鉾・じゃこ天など

 水産練り製品が具材として使われており、

 魚のまち八幡浜らしさを表現しています。』

 

この解説に書かれているように、じゃこ天など具だくさんで、

スープがあっさりしていて、とっても美味しかったです。

う~む…、それにしても、八幡浜に住んでいた3年間、

私は一度もちゃんぽんを食べなかったと思います。

今では、八幡浜市が「ちゃんぽん振興条例」を制定して、

その普及促進と知名度向上に取り組まれているようです。

3年間一度もちゃんぽんを食べなかったお詫びのしるしに、

今日はこの日記で、八幡浜市とちゃんぽんの魅力を発信させていただきました。

 

さて、八幡浜からの帰路に降り出した雨は、

今現在もしとしとと降り続いています。

二十四節気の「立夏」も過ぎ、野山は新緑に彩られています。

そろそろ蛙の鳴き声が聞こえてくるかもしれません……。

 

「必要不可欠」が特効薬

今日11日の日経新聞社説は、

マイナンバーを医療に生かせ』というタイトルで、

次のようなことが書かれていました。

 

『日本に住む人すべてに12桁の番号をふり、

 社会保障・税などに関する国と自治体のサービス向上に生かす

 マイナンバー制度が始まって1年半になろうとしている。

 だが制度について理解はさほど進んでいない。

 問題は番号を医療情報に結びつける肝心の制度設計が行きづまっていることだ。

 マイナンバーはもともと医療の無駄を省き、患者の利便性を高め、

 大災害などの非常時に病院や診療所が困らないようにする社会基盤として設計した。

 東日本大震災では津波で診療録や処方箋が流され

 適切な医療を受けられなかった高齢患者が多かった。

 番号から電子カルテなどをたぐり寄せられるようにすれば、

 同様の災害があった際に医師や看護師は遅滞なく対処できるはずだ。

            ~(略)~

 公の身分証明になるICチップ入りカードの普及も課題だ。

 初年度に3千万枚を配る政府の目算に対し、1300万枚にとどまっているのは、

 発行元である「情報システム機構」の大規模システム障害が尾を引いているためだ。

            ~(略)~

 政府はカードに国家公務員の職員証の役割を持たせたが、

 警察庁など一部の役所が使用を拒むなど行政府内の足並みが乱れているのも問題だ。

 国・自治体の公務員は当然として、

 国民健康保険や民間企業の健康保険証として使うなど

 「不可欠なカード」にするのが普及拡大への特効薬であろう。』

 

う~む…、やはりそうですか…。カードの普及は進んでいないのですか……。

私は県庁職員時代に、住基ネット構築に直接関与していた「縁」もあって、

マイナンバーカードについても早々と町役場に交付申請しました。

公の身分証明をはじめ、住基カードに付加していた印鑑証明や図書館利用機能も、

今のマイナンバーカードに引き継がれていて、

持っていればとても便利なことを実感できますが、

社説に書いているような状況が続くと、

マイナンバーカードも住基カードの二の舞になるのではないかと心配しています。

社説ご指摘のとおり、国民一人一人にとって、

「必要不可欠なカード」になることが普及拡大への一番の特効薬だと思います。

 

学歴と生涯賃金、そして孫娘の将来

孫娘の誕生日が近づいてきた先日のとある日、

妻と娘が孫娘の将来について話し合っているのが、私の耳にも聞こえてきました。

 

娘が妻に話している内容というのは、「自分の経験からすると、

大学ではなく専門学校に進学した方が、社会に役立つのではないかしら…?」

というものでした。

 

その時には聞き流していましたが、今日たまたま、

日経新聞電子版の「マネー研究所」欄で、

『「学歴なんて関係ない」の真実~生涯賃金これだけ違う』

というタイトルの記事を読んでいたところ、

そこにはとても参考になることが書かれていました。

忘れないうちに、その要点を次のとおり抜き出してみました。

 

・学歴と年収の間には相関関係がある。

 厚生労働省の「平成28年賃金構造基本統計調査」によれば、

 高卒(正社員、以下同じ)の初任給は平均で161300円、

 高専高等専門学校)や短大卒は176900円、大卒は203400円。

 高卒と大卒で月に4万円ちょっとの差がある。

 

2529歳時点の高卒と大卒の年収を比較すると、

 男性では10%程度の差だが、年齢が上がるにつれて差が開いていく。

 4044歳時点では20%の差、5054歳では25%の差になる。

 女性はさらに差が大きくて、最大で34%の差。

 男性だと、大卒は4044歳で年収900万円くらい、高卒だと660万円くらい。

 5054歳だと大卒は970万円で高卒が720万円。

 

・学歴別の推定生涯賃金についてみると、

 男性の場合は高卒と高専・短大卒がだいたい24000万円。

 一方、大卒は28650万円、金額で見ると、4600万円ほどの差になる。

 

・東大、早稲田大、慶応大の卒業生(一部上場企業が対象。外資系企業や非上場企業、

 公務員や医師、弁護士などは対象外。)の生涯年収(推計値)についてみると、

 早稲田が38785万円、慶応が43983万円、東大は46126万円。

 平均的な大卒の男性と比べても、1億~17000万円も多い。

 

う~む……、なるほど。

私は、これまでの37年間の社会人生活を通じて、

「仕事の評価と学歴はほとんど関係がない。」ことを体験してきましたが、

この数字を見る限り、学歴と生涯賃金については相関関係があるのですね…。

 

ところで、この記事の最後の箇所では、

「親が良かれと思って教育に力を入れても、

子供にとってそれが幸せとは限らないけれども、

一方で、教育を通じて得た知識や問題解決能力、

そして学校などを通じて培った人間関係は、子供の人生を豊かにしてくれる。」

ということが書かれていました。

全くもって、そのとおりだと思います。

 

また、これも記事に書かれていましたが、

娘には、「孫娘にどんな人生を歩んでほしいのか、

そのためにどういう教育を孫娘に与えるのか」、よくよく考えてほしいと思います。

レベルの高いコモン・センス

内閣府事務次官で、

現在は第一生命経済研究所特別顧問をされている松元崇さんが、

『経済学の理論とコモン・センス』というタイトルの「時評」で、

「デフレ脱却には財政赤字が有効」というシムズ理論(FTPL理論)を

取り上げられていました。

松元さんは、このFTPL理論はコモン・センス(常識)に反するとしたうえで、

次のように述べられていました。

 

FTPL理論に限らず、今日の経済学はモデルで世界を分析します。

 モデルには前提があります。その前提が成立しなければ、モデルは机上の空論です。

 シムズ教授のFTPLモデルの前提は、

 前提を自由自在に変えられるというちょっと変わった前提です。

 まずは人々が政府は財政再建に取り組まないとの期待を持つことによって

 インフレになり、次には財政再建に取り組むと期待することによって

 インフレが収まるというのです。ちなみに、前者の前提だけでは

 政府が野放図に財政赤字を垂れ流すという期待から

 ハイパー・インフレーションになってしまいます。

 後者の前提は、古典派の経済学がいう「リカードの中立命題」というものです。

 二つの前提の使い分けについて、シムズ教授は

 「それが成功するかどうかは、政策当局者が将来の民間の意識を

 変えられるかどうかに懸かっています。

 ただ、非常に難しいことであることは確かです」(週刊ダイヤモンド2017.2.18)

 と述べています。』

 

続いて松元さんは、「すべての価値は労働から生まれる」という

マルクス主義経済学の「労働価値説」と

「企業も個人も政府の裁量的経済政策の結果を正しく予想して

合理的に行動するのでケインズ的な経済政策には効果がなく、

正しい経済政策はマネタリー・ベースを安定的に増加させる金融政策だけだ」

とする、1980年代頃に一世を風靡した「合理的期待形成仮説」の

二つの経済理論を例に挙げて、次のように述べられていました。

 

『そのような経済学の理論による政策のツケを払うのは国民です。

 労働価値説に従った政策はソ連で失敗しました。ロシアのGDPは今や韓国並みです。

 合理的期待形成仮説などに従った米国レーガン政権は

 大きな財政赤字を残しました。

 今日、我が国の財政赤字GDPの2倍にも上っています。

 それをFTPL理論に基づく政策でさらに積み上げるツケは将来世代に回ります。

 コモン・センスに反する話には、注意してかかる必要があります。』

 

う~む、なるほど……。

・今日の経済学がモデルで世界を分析すること

・モデルには前提があること

・その前提が成立しなければ、モデルは机上の空論であること

については、なんとか理解できました。

 

でも、経済学の理論が、そもそもコモン・センス(常識)に反するのかどうか、

個人レベルで判断するのはとても難しいように思います。

コモン・センスのレベルが高いのか、それとも私が勉強不足なのか…。

……後者のような気がします。