しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

人口動態の変化

日本銀行の白川総裁が、
5月30日に国際会議で挨拶された内容が、日銀HPにUPされています。
挨拶のタイトルは、「人口動態の変化とマクロ経済パフォーマンス」です。
毎回のことですが、白川総裁の講演や挨拶はとても分かりやすくて勉強になります。

今回の挨拶では、
日本の人口動態とマクロ経済のパフォーマンスの問題を考える上で、
白川総裁ご自身が重要と考えられる事実を4点指摘されていますが、
そのなかで、特に私が気になったのは次の事実です。

以下、引用させていただくと、
『人口動態の変化に関する事実への認識の遅れに加え、
 そうした事実の持つ意味の認識はさらに遅れました。
 その結果、予想される人口動態の変化に対処した措置が採用されるには
 さらに時間がかかりました。
 これが人口動態の変化に関して私が指摘したい第4の事実です。』

これだけではなんのことか分かりませんので、
さらにその前の第3の事実を引用させていただくと、
『第3は、興味深いことに、
 出生率の低下はかなり長い期間にわたって一時的な現象とみられ、
 通常5年おきに再計算される公的機関によるわが国の出生率予測は
 公的年金等の設計の基礎データとなりますが、
 事後的には1976年以降、ほぼ一貫して過大推計となっていたという事実です。
 実際、出生率が2を大幅に下回るという前提が置かれたのは
 1992年の推計が初めてで、
 それまでは、出生率は長期的には2に復帰していくという前提が常に置かれていました。』

う〜ん、要するに、「静かな有事」が進行していることに
誰も気づかなかったということですよね。
過大推計であった公的年金等が、厳しい財政状況になるのは当然の帰結かもしれません。

ただ、あきらめてはいけません。
白川総裁も
『人口動態の変化が引き起こしている問題を正確に認識し、
 そうした事態を変える必要があると社会が判断するのであれば、
 対応策はあるということを強調したい。』と述べられています。

考えられる対応の方向性については、挨拶の原文を是非お読みください。
経済学はもともと人口問題を研究対象にしていたんですね‥‥納得しました。