しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

上司も世につれ

今日の日経新聞電子版に、
『理想の上司像、17年間でこんなに変わった』というコラムが掲載されていました。

コラムの冒頭の次の一節に興味を引かれて、全文を読んでみることにしました。

産業能率大学が毎年発表している新入社員に聞いた「理想の上司」。
 比較できる1998年度から最新の2014年度まで
 17年間の変遷を追い掛けてみると、興味深い傾向が浮かび上がる。
 トップ10の顔ぶれが大きく様変わりしており、
 各時代を反映した経済事情や世相が読み取れるのだ。』

17年間の理想の男性上司トップ10の変遷が一覧表になっていて、
首位は98年度の長塚京三さんから14年度の堺雅人さんまで計10人が入れ替わっており、
産業能率大によると、経済状況や世相に応じて以下の3つのタイプに分類できるそうです。

 ①98〜06年度=「低迷する組織を再生するリーダーシップ」があるタイプ
  就職氷河期・長引くデフレで会社も活力を失い、
  組織を再生し、元気づける上司が最も理想と考えられていた時代

 ②07〜08年度=「親近感」があるタイプ
  02年から08年まで続いた「いざなみ景気」の末期になると、
  肩の力が抜けた親近感の持てる兄貴タイプが理想の上司になる。

 ③09〜14年度=「組織に依存しないスキルと自信」があるタイプ
  リーマン危機に続き、11年3月には東日本大震災原発事故が発生。
  先行きが一段と不透明になると、組織に依存しないスキルや自信に脚光が集まる。

具体的にはどんな人かというと、次の方々です。
 ①は、野村克也星野仙一古田敦也北野武
 ②は、所ジョージ
 ③は、イチロー池上彰橋下徹

なるほど、そういうものですか…。
理想の上司像には、経済事情や世相が反映するものなのですね。

この記事を読んで、
リーダーシップに関する、ドラッガーの次の名言を思い出しました。
『仕事の哲学』(ダイヤモンド社)に載っていた名言です。

『リーダーシップとは、人を惹きつける資質ではない。
 そのようなものは煽動的資質にすぎない。
 リーダーシップとは、仲間をつくり人に影響を与えることでもない。
 そのようなものは、セールスマンシップにすぎない。』

理想の上司になることと、リーダーシップを発揮することとは、
それぞれ違う資質を伴うものなのでしょうか…?
それとも、資質とは関係ないのでしょうか…?

なんだか分からなくなってしまいました。
まだまだ、勉強不足のようです。