しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

耳が痛い話

今月11日の読売新聞「論点スペシャル」は、
『家事は女性 どう変える』でした。

女性にとって家事は依然大きな負担で、
分担を呼びかけるだけでは解消しないという根深い問題について、
3人の専門家に聞いた記事が掲載されていました。

このうち、諸橋泰樹・フェリス女学院大学教授の次の言葉は、
まるで私のことを言われているようで、耳が痛いお話でした。

『家事は、衣食住にかかわる基礎的・実用的な「生きる力」だが、
 それを習得していない男性がいかに多いことか。
 男の側に「家事は手伝うだけで十分、自分の仕事でない」
 という意識があるのではないだろうか。

 たまに家事をして、満足できる水準に達していないから嫌みを言われるわけで、
 妻が悪いのではなく、男が家事をする姿を見せてこなかった親のせい、
 社会のせいでもある。

 女性の活躍を推進するなら、男性が家事・育児・介護をし、
 女性が社会活動に従事し、それを次世代に見せること。
 そうすれば、子どもたちも自然と家事を覚えるようになるだろう。
 親は、家事を女性の仕事と聖域視せず、男児にも女児にも
 家事のスキルを身につけさせることが必要だ。』

ちなみに、私が現在従事している主な家事は、
「ゴミの分別と搬出」、「洗濯と洗濯物の整理」、「夕食の後片づけ」、
「自分の部屋の掃除」、そして、時々、土日に「食事を作ること」です。

諸橋教授の記事を読んで反省したのは、
「家事は手伝うだけで十分、自分の仕事でない」という意識が、
やはり自分にもあったのではないか、ということでした。
しかも、これらの家事が満足できる水準に達していないことは明らかです。

まだまだ私には、「生きる力」が備わっていないようです。