しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

言葉の正しい意味とは

新明解国語辞典」で調べると、
「粛々」は、「(緊張して)静かに行動する様子。」と書かれていました。

報道によると、菅官房長官に続き、安倍首相は今後、
この「粛々」という表現を使わないようにしたそうです。

これは、菅長官が沖縄県の翁長知事と今月5日に、
辺野古移設問題で会談した際に、
翁長知事が菅長官の「粛々と進める」という表現に対して
「上から目線だ」と不快感を示したことへの対応とのことでした。

どうやら、「粛々」には「雑音に耳を貸すことなく」という意味があり、
「沖縄の声は雑音になってしまう」との批判が一部にあったようです。

「政治的配慮の世界」は別として、
「粛々」が「上から目線」に結びつくことは、私は思いも寄りませんでした。

そして、今日9日の産経新聞「産経抄」には、
「粛々の正しい意味」というコラムが掲載されていましたが、
そこには次のようなことが書かれていました。

頼山陽(らいさんよう)の
 「鞭声粛々(べんせいしゅくしゅく)」からきている「粛々」もまた、
 「誤用」がまかり通ってきた。
 川中島の戦いで大軍が、夜陰にまぎれて静かに川を渡るさまを、
 ただ鞭(むち)の音が聞こえるだけと、詠んだものだ。

 司馬遼太郎さんによると、
 この古風な言葉を復活させたのは、竹下登元首相だった。
 批判を恐れずやるべき仕事を成し遂げていく、
 という意味で、政治家が好んで使うようになって久しい。』

う〜ん、よく分からないけど、「粛々」に代わる適切な言葉ってあるのかな?
つくづく日本語の使い方は難しいと感じます。

ただ、特定の「言葉」の使い方を批判するだけでは、
肝心の議論が前を向いて進まなくなるのではないでしょうか…。
むしろ、こちらの方を私は心配します。