しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「残り17%」の対策

今日の日記は、いつになく真面目な話題です。

 

非正規労働と格差是正について、

今日14日の日経新聞「やさしい経済学」の解説が大変勉強になりました。

記事によると、困窮した若者の報道は少なくないが、

非正規労働者の過半の性格は異なるとして、次のような解説がありました。

 

労働力調査によると、非正規労働者の多くを占めるのは、

 55歳以上の中高年者(34%)と、主婦パートの多い25~54歳の女性

 (43%)であること。

・年金や家族手当など制度的な供給阻害要因があり、

 賃金が上昇すると労働供給を減少させてしまうこと。

・さらに若年層の在学者は6%で、この3つの形態で全体の83%に達すること。

 

この構成比率の事実を踏まえたうえで、次のような指摘がありました。

・平均的な非正規労働者は正規労働者より高齢と推計されるから、

 非正規労働者への配慮は若年者対策にはならないこと。

・非正規労働を国がひとまとめにして「格差是正」といった観点から介入すれば、

 補助金漬けの業界をつくりかねないこと。

 

う~む、なるほど……。

非正規労働者を一括りにして格差是正策を講じても、

それが必ずしも若年者対策につながらないことが理解できました。

でも、「残り17%」の方々への対策は、いったいどうすればいいのでしょう?

記事には次のように書かれていました。

 

非正規労働者の賃金総額は全体の1割強を占めるにすぎません。

 日本の賃金停滞の大きな要因は、大企業のボーナスの低迷です。

 正規労働者が賃上げを我慢して非正規に配慮することは

 経済全体には好ましくない影響をもたらします。

 賃上げ交渉では従来通りパイを大きくすることに集中し、

 格差是正策は別途検討することが現実的です。』

 

はぃ…、これはこれでよく分かりました。

しかし、格差是正策の「別途検討」には、なにか良い方策はあるのでしょうか…?

 

私には良い知恵が思い浮かびませんが、

政治が解決すべき課題であることは間違いないと思います。

この課題に対する参院選挙における各党の公約を、

きちんとチェックしてみたいと思います。