しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

自分の一部…

昨日のこの日記で、九重親方の悲報に関し、

『私の中の「昭和」が、また一つ消えてしまいました…。』と書きました。

 

喪失感といえば大げさかもしれませんが、

それに近い気持ちで日経新聞「電子版」を読んでいると、

一条真也さんが、次のようなことを書かれているのを見つけました。

 

ユダヤ教のラビ(指導者)でアメリカのグリーフ・カウンセラーである

 E・A・グロルマンの言葉を、わたしは次のようにアレンジしました。

 ・親を亡くした人は、過去を失う。

 ・配偶者を亡くした人は、現在を失う。

 ・子を亡くした人は、未来を失う。

 ・恋人・友人・知人を亡くした人は、自分の一部を失う。』

 

そうか、そうだったのか…。

私と同学年の九重親方の逝去は、知人・友人ではもちろんないけれど、

それに近いものがあり、「自分の一部を失う」ような感覚なのだと気がつきました。

 

それにつけても、このグロルマンの言葉は、胸を打つものがありました。

一条さんがアレンジする前の言葉はどんなものなのか気になって、

さらにネットで調べて見ると、

医師の日野原重明さんが、次のように書かれているのを見つけました。

 

リンカーンの手記が収録されている「愛する人を亡くしたとき」を著した

 E.A.グロルマン(アメリカ、1925年)は、

 ユダヤ教のラビでもありますが、「愛児を失うと親は人生の希望を奪われる。

 配偶者が亡くなると、共に生きていくべき現在を失う、

 友人が亡くなると、人は自分の一部を失う。

 親が亡くなると、人は過去を失う」と記しています。』

 

『子どもは成長していく存在ですから、

 成長する子どもを見ると、将来を思い描く夢をもつことができます。

 ところが、未来に成長するはずの子どもを亡くすと、

 親は自分の未来もともになくしてしまうというのです。』

 

『配偶者の場合には、共に生きている現在を、

 友人を亡くすと人は自分の一部を、

 親が亡くなると、これまで育ってきた自分の過去までが消えてしまう。

 どれも深い意味を持っています。』

 

う~む、なるほど…。

これによると、昭和60年1月に、

親友が交通事故で亡くなったときには、私は「自分の一部」を失い、

平成8年7月に母が亡くなったときには、

私は「過去」を失い、そして父は「現在」を失ったことになります。

 

先ほどの日野原さんは、

『前述のグロルマンの言葉にあるような「愛する人を亡くしたとき」には、

 どういうように自分を支えていけばよいのかということを、

 めいめいは考えなくてはならないと思います。』と述べられていました。

 

母が亡くなった時もそうでしたが、

精神力が弱い私は、自分を支えていくような自信はなく、

「そのとき」の自分のことを考えたくないのが正直な気持ちです。