しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

お盆に切実な問題を考える

昨夕、迎え火を焚いたことで、今年もお盆がやってきたことを実感します。

今日は、そのお盆に関する日経新聞の二つの記事を読んで、

いろいろと考えるところがありました。

 

その一つは、「文化欄」に掲載された哲学者・鷲田清一さんの

『閉ざした口のその向こうに』というエッセイの文章です。

 

『お盆前後の半日、両家の墓に参る。若い頃は墓参りは両親にまかせていたが、

 いまはわたしたち夫婦以外にその務めをする者がないから、

 空いている日を見つけ墓所を訪ねるのが、この季節の習いになっている。

        ~(略)~
 若い頃は逆だった。

 なぜこの日に、そしてこの日にかぎって厳粛な気持ちになるのか。

 そこに、大人たちのうさんくささを嗅ぎつけ、

 あえてその日を特別な日にしないぞと、家族の墓参りには同行しなかった。

 できるだけ普段どおりを装うようにしていた。

 これが十代の頃の、わたしなりの「大人」たちへの不同意のかたちであった。』

 特別な日にあらたまって何かに思いをいたす。

 かわりに普段は平気でそれを忘れている。

 普段は弔いの思いもない者がその日だけ手を合わせる、線香を焚く、

 そんなふうに形だけ整えるのを、偽善と感じたのだろう。

 「あらたまる」というのは、日々の思いがあってこその、

 その思いの凝集であるはずだと。』

 

十代の頃の鷲田さんのお気持ち、私にもよく分かります。

子どもの頃は、「偽善」に敏感ですから…。

 

二つ目は、一面コラム「春秋」の次の文章です。

『先の大戦末期、民俗学者柳田国男

 「御先祖になる」と言う古老に会って驚いた。久々に聞く古い物言いだったからだ。

 君は一家を構えて初代となる。家を栄えさせる力がある。

 早く立派な大人になれと、明治の大人は子供を励ましていたそうだ。

 柳田は宣言を「古風なしかも穏健な心掛」(「先祖の話」)と感心する。

 膨大な戦死者の魂はどこへ行くか。家はどうなるのか。

 危機を感じた柳田には「先祖になれるか」は切実な問題だった。

 様子はあまり変わっていないのかもしれない。

 過疎化が進み、消える恐れのある市町村も増えている。

 御先祖様への道は狭くなった。

 お盆に山のかなたから帰っても、迎える家がないのでは寂しすぎる。』

 

このコラムに書かれていることは、私にとっては「切実な問題」です。

長男である私の直系の子孫は、娘と孫娘の二人しかいません。

私たち夫婦が亡くなった後、「自宅」と「お墓」はどうなるのか……。

自宅がなくなり、さらにお墓が無縁墓になってしまうと、

コラムに書かれているように、

お盆に私は、あの世から帰ってくる場所がありません……。

今のうちに考えなければならない「切実な問題」です。