しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

本当に大事な言葉

朝日新聞の一面コラム「折々のことば」が、

先月26日に500回を迎えた際に、

コラムの執筆者である鷲田清一さんにインタビューをした記事があったことを、

最近になって気がつきました。

 

私は、朝日新聞デジタル版の無料会員になっていて、

この無料会員は、デジタル版の有料記事を毎日3本まで読めることができます。

とても有難いサービスなので、3本を厳選して読む必要がありますが、

私の場合、「天声人語」と「折々のことば」は毎日必ず、

そして、その日のうちで最も興味を抱いた記事を読むようにしています。

 

また、「折々のことば」で感銘を受けた言葉は、

必ずメモ帳か、この日記に書き残すことを習慣づけています。

さて、先ほどのインタビュー記事で鷲田さんは、次のように述べられていました。

 

『言葉を紹介する時には、今起きている事件や政治的な問題から、

 ぐっとカメラを引いてアングルを広く取るようにしています。

 「天声人語」よりもさらに引くのが、「折々のことば」の意義だと思っています。

 百年や千年の昔に、よく似た事態について書いている人がいる。

 海外で全然違う事件について語られたことが、

 今この事件に向き合う時にすごく役立つこともあります。

 問題を考える時の補助線になるような言葉、

 「今までそんな風に考えたこともなかった」というような言葉を、探しています。』

 

『「折々のことば」で取り上げる言葉は、

 昔から自分がすごく刺激を受けてきたものが多いです。

 言葉を反芻(はんすう)し、自分の経験と照らし合わせながら、

 長く付き合ってきた言葉です。

 新しい本や発見したばかりの言葉を取り上げた時は、掲載してしばらくたってから、

 他にも意味が含まれていることに気づく場合もあります。

 旧友や恩師と同じで、出会った頃と、50年付き合ってきた後とでは、

 魅力を感じる所や関係の意味が全然変わってくる。

 本当に大事な言葉ほど、触れた人との関係の中で深化していきます。』

 

う~む……。

この記事を読むと、「折々のことば」を読むときには、

姿勢を正しくして読む必要があるのではと感じます。

さらに、インタビュー記事の中で鷲田さんは、次のようなことも述べられていました。

『言葉をきっかけに、思い詰めていた事柄を別の視点から見られるようになり、

 背負っている荷物がちょっとでも軽くなればうれしいですね。』

 

はぃ…、私は、何回も鷲田さんの言葉に助けられています。

(背負っている荷物は元々軽いですけど……。)

言葉が「深化」するということは、何となく理解できるような気がします。