しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

あの本はいずこへ

今日7日のYOMIURI ONLINE「名言巡礼」は、

長野県の旧制松本高校を卒業された小説家・北杜夫さんの

『漠とした憧憬。これこそ物事の始まりではなかろうか。』という言葉でした。

 

これは「どくとるマンボウ青春期」にでてくる言葉ということで、

記事には次のような解説がありました。

『「どくとるマンボウ青春記」は、敗戦が近い1945年6月、

 松高の寮にもぐり込んでからの疾風怒濤の日々をユーモラスにつづる回想記だ。

 信州の珍しい虫に憧れていた東京育ちの内気な理科少年、

 斎藤宗吉を待っていたのは落第組の蛮カラ寮生。

 彼らは真夜中に新入生を叩き起こし、人生の意義を問い、

 どんな答えにもバカヤローと怒り、世の常識を覆し、哲学を熱く語った。

           ~(中略)~ 

 「よほど面白かったのでしょうね。主人の青春は」。

 妻、喜美子さん(79)にもよく松高の思い出を語った。

 だが、当時は食糧難で、食うものはサツマイモやカボチャばかりだった。

 結婚後も食卓にカボチャが並ぶと、困り顔で「昔、随分食べたから、

 見るのも嫌だ……」。でも「青春記」にはこう記している。

 【空腹だったから雑草まで食べたように、

 精神的の飢餓が貪婪(どんらん)に活字を求めたのである】

 人生に「もし」はない。しかし、もし、松高に進学していなかったら

 作家、北杜夫の誕生はなかった。』

 

私の遠い記憶に間違いがなければ、

青春の時期はとっくに通り過ぎたと思われる29歳の時、

職場の同僚のO・Kさんから、単行本の「どくとるマンボウ青春期」を、

入院のお見舞いとしていただきました。(いや、確かにいただいたはずです…。)

 

でも、本の内容はすっかり忘れてしまっているし、

肝心の本そのものが今は私の手元にありません。

いったいどこへ行ってしまったのでしょう……?

 

それにしても、「漠とした憧憬」は良い言葉ですね……。

「漠然としたあこがれ」を持つことが人生にとってどんなに素晴らしいことか、

この年になってようやく分かるようになりましたが、

その「漠とした憧憬」も、本と一緒にどこかに行ってしまったように思います。

 

今になって、青春の時期を通りすぎ、しかも病床にある私に、

この本を贈ってくれた同僚O・Kさんの真意が、

こちらも「漠然」と理解できるような気がしています。

  

どくとるマンボウ青春記 (新潮文庫)

どくとるマンボウ青春記 (新潮文庫)