しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

ぐっすり眠りたい

相変わらず、睡眠不足の日が続いています。

 

夜の9時過ぎから布団に横になって本を読んでいると、

自然と睡魔に襲われ、すぐに眠りにつくことができるのですが、

おおむね夜中の12時から1時の間に目が覚めます。

 

トイレに行って、再び寝床に入りますが、今度は午前3時頃に目が覚めます。

その間、夢を見ているのか、それとも起きているのか、

どちらか分からないような状態です。

そして、これ以降は午前5時過ぎに起床するまで、

ウトウトしているだけで再び眠れることがありません。

このような熟睡できない状況がほぼ毎日のように続いていて、

自分でも身体が保てているのが不思議なくらいです。

 

さて、話は変わりますが、日経新聞電子版「経営者ブログ」で、

鈴木幸一・IIJ会長が、「日本と米国のネット創世記のカルチャーの違いを

ボブ・ディラン吉田拓郎に例えては、なんだかわからないと言われたことがある」

として、次のように述べられていました。

 

ボブ・ディランがデビューした頃は、

 第2次大戦後、欧州や日本の経済復興を援助し、世界を動かしていた米国が、

 ベトナム戦争の泥沼化で、その陰りを意識し始めた時代だった。

 豊かさを謳歌していた親の世代を否定し、反抗する若者たちによって、

 カウンター・カルチャーといった言葉も生まれた記憶がある。

 インターネットの歴史もその時代に始まっている。

 ボブ・ディランの歌詞や詩は、奇妙な省略があり、

 言葉の断片によって、不意にイメージが暴発するような

 シュールリアリズム的な難しさがある一方で、どこかに強いメッセージがあって、

 理解しがたい言葉を超えて、世界中の若者に訴えていた。

 一方、当時の日本のフォークソングには、強いメッセージ性はなくて、

 日々の暮らしの哀楽を素朴にすくい上げ、

 感傷的な慰めとして、私的な優しさに訴えることで、

 若者の共感に支えられたものだった気がする。

 メッセージがなく、私的な慰めにとどまる日本のフォークソングは、

 当然のことながら、グローバルな共感とはならなかった。』

 

う~む……、なるほど。相変わらず鋭いご指摘に感心してしまいます。

「日本のフォークソングには、強いメッセージ性はない」

というご指摘には、具体的な例を挙げて反論したい気持ちがありますが、

「グローバルな共感とはならなかった」は、おっしゃるとおりだと思います。

 

ただ、たとえメッセージがなく、私的な慰めにとどまっていても、

日本のフォークソングには素晴らしい名曲が多かったと私は思っています。

だって、40年以上経っても聴きたくなる曲というのは、

ほとんど文科省唱歌の領域に達しているのではないでしょうか……。

 

ところで、今日は珍しく残業をして帰宅が遅くなり、

日記を書くのがこんな時間になってしまいました。

案外、今日は眠れるかもしれません。

明日は明日で仕事の飲み会があり、この日記はお休みすることにします。