しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

とっても耳が痛い言葉

日経新聞で連載されていた大橋光夫昭和電工最高顧問の「私の履歴書」は、

先月末日をもって終了しましたが、最終回のタイトルは、

『家族とともに~日本の精神性を世界へ~子供は社会からの預かり物』で、

日本の将来と家族の思いがつづられていました。

 

大橋さんは、「親にとって子供は社会からの預かり物だ」として、

次のように述べられていました。

『子供は親の所有物ではない。どんな道に進むかは本人次第だが、

 次世代の社会に参画する一員になれるよう、子供を育てる義務が親にはある。

 特に男親が愛情をもって教育することが大切だ。

 女性の社会進出の遅れは日本の大きな課題だ。

 夫婦そろって仕事を持ち社会に貢献するのは良いが、

 では次世代を担う子供をどう育てるのか。その議論が不足している。

 小学校を卒業する位までは子供は母親の膝にのり、そのぬくもりで安心する。

 幼いなりに不安や孤独を感じた時、

 母親、一歩譲っても父親に抱きしめられて心が安らぐ。

 子供の教育は国にとって30年かかる最重要の仕事だ。

 母親が子供を育てながら在宅勤務できる環境を整えるなど、

 女性の社会進出との両立へ対策を講じることが大切だ。』

 

う~む……。(絶句)

この文章中の「特に男親が愛情をもって教育することが大切だ」というのは、

私にとって、とっても耳が痛いお言葉です。

私の娘は、一社会人として、また一人娘を持つ母親として、

父親の私から見ても、それなりによく頑張っていると思いますが、

私自身と言えば、この30年を振り返っても、

子供の教育を妻に任せっきりにしていたのではないかと、深く反省しています。

ましてや、「子供は社会からの預かり物だ」という認識は、

恥ずかしながら、ほとんどありませんでした。

ただ、大橋さんの「子供は社会からの預かり物だ」という観点からは、

最近の「子供の相対的貧困の問題」などは、

社会全体でその解決に取り組むことが必然になると思います。

 

そして最後に、大橋さんは、

次のような2つの人生訓を若い人に託されて筆を置かれていました。

・「不動心」を胸に「信念と気概」を持って自分の道を迷わず進むこと。

・日本人として「寛容と調和」の精神を貫いて世界の平和を先導すること。

 

私はもう「若い人」ではありませんが、

こちらも、志が低かった私にとっては、とっても耳が痛いお言葉です。