しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

悲しみと哀しみ

NHKテレビ『100分de名著』の指南役としてお馴染みの

批評家・若松英輔さんが、昨日12日の日経新聞「文化」欄に、

東日本大震災から6年が経過したことに関連して、

『それぞれのかなしみ』というタイトルのエッセイを寄稿されていました。

 

若松さんらしい、次のような心のこもった言葉がありましたので、

この日記をメモ代わりにして書き残しておこうと思います。

 

・日ごろはあまり意識しないが、人はつねに二つの時空を生きている。

・人生の試練に遭遇するとき、

 世が「時間」と呼ぶものとはまったく姿を異にする「時」という世界があることを、

 ある痛みとともに知るのである。

・時間的な記憶は、さまざまな要因で薄れることがあるかもしれない。

 だが、「時」の記憶はけっして消えることがない。

 誤解を恐れずに言えば、私たちの意識がそれを忘れても、魂はそれを忘れない。 

・時間がたてば悲しみは癒えるのではないかと人はいう。

 それは表向きの現象に過ぎない。悲しみは癒えるのではなく、深まるのである。

・悲しみは、私たちの心のなかで、いつしか一つの種となり、

 それが静かに花開いたとき、他者の悲しみを感じ得る哀しみになる。

・他者の悲しみを感じ取るのは、悲しみを生き、

 哀しみの花を内に秘めている人だろう。

・人は何かをうしなうまで、

 自分が相手を愛しいと感じているのを 自覚できないことがある。

 別な言い方をすれば、人は、何かとの別れを経験することによって

 自分がその失なわれたものを愛していたことを知る。

・人はしばしば、別れなき生活を望む。

 しかしそこにあるのは、真の出会いなき人生かもしれない。

 出会いが、確実にもたらすのは別れである。

 むしろ、出会いだけが、別れをもたらし得る。

・離別という悲痛の経験は、誰かと出会うことがなければ生まれない。

 誰かを愛することがなければ、別れと呼ぶべき出来事は、起こらない。

 別れとはけっして消えることのない

 新しき邂逅(かいこう)の合図なのではないだろうか。

 

「時」に二つの意味があることについては、

「クロノス」(分・秒といった客観的・物理的・量的な時間)と

カイロス」(生涯に一度訪れて二度とはめぐってこない唯一無二の時間)を

思い出しましたが、若松さんが言われる「時間」と「時」は、

またそれとは違った意味があるような気がしています。

 

ところで私は、よく妻や娘から、口先だけの「偽善者」だと非難されます。

若松さんのお言葉をお借りするならば、

私は「他者の悲しみを感じ得る哀しみ」を持っていない人間なのかもしれません。

(本人としては、「偽善者」という言葉に深く傷ついているのですが……)