しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

なぜ勉強をするのか?

今日24日の朝日新聞「折々のことば」は、

哲学者・戸田山和久さんの

『つまり、知らないことがあること自体を知らなかったわけだ。』という言葉で、

いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。

 

『人は学ぶ前に、つい、こんなの勉強して何になるの、と問う。

 が、学ぶことの意味は、じつは学んだ後でしかわからない。

 世界には、自分が知らない領域が「想像をはるかに超えて広がって」いることを

 これまでろくに知らなかったと思い知ること、

 つまり「無知の無知の知」こそ〈教養〉というものだと、哲学者は言う。

 エッセー「とびだせ教養」(「ちくま」4月号)から。』

 

この解説を読んで、甥っ子(先日結婚した甥っ子の弟です。)が、

まだ小さかったころに、

「ねぇ、おじちゃん…。僕はどうして勉強しなければならないの?」と私に尋ねて、

その問いに対する答えに窮したことを思い出しました。

(この日記にも以前、そのことを書いたことがあります。)

 

その甥っ子も、社会人となって二年目となり、

職場には後輩社員もできて、日々の仕事に励んでいるようです。

鷲田さんがご指摘のように、甥っ子も、

学ぶことの意味が、社会人になってから徐々に分かってくるのかもしれません。

だって、「卒業だ。就職も決まった。さぁ、勉強しよう!」という

有名なキャッチコピーもありますから……。

 

あっ、そうそう…、そういえば、先日の京都旅行の際に、

甥っ子が、『子どもの頃聞いたおじちゃんの言葉で、

「富士山が気高く美しいのは、すそ野が広いから…。

人間も同じで、幅広い教養がその人のバックボーンになる。」という言葉を、

今でも覚えているよ!』と言ってくれました。

私は、今でも覚えていてくれたことに驚くとともに、うれしい気持ちになりました。

(私が言ったのは、牧野富男・日大経済学部長(当時)の「受け売り」なんだけど…) 

 

今度、お盆休みに甥っ子と会う時には、

今日の『「無知の無知の知」こそ〈教養〉というものだ』という

奥深い哲学者の言葉を、自分の言葉のように紹介してみたいと思います。(苦笑)