しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

打つべき手はどこに?

金融政策に関する日記が続いています。

別に意図して書いているわけではありません。たまたまです。

 

さて、本日20日の日経新聞電子版に、

『上がらぬ物価、日銀どう動く リフレ派3氏に聞く』

という記事が掲載されていました。

2013年の異次元緩和の開始から4年が経過しても、

日銀が掲げる2%の物価上昇目標が遠いことについて、

量的緩和を主張してきたリフレ派のエコノミスト3氏に

日銀が打つべき手を聞いたもので、その理由は概ね次のようなものでした。

 

A氏 ⇒ 原油価格の急落が主因だ。

     CPIの下落要因を分析すると原油価格の下落の影響が一番大きい。

B氏 ⇒ 企業の価格転嫁メカニズムが破壊されている。

     過去15年以上のデフレのトラウマで

     企業経営者が値上げに臆病になっているためだ。

     合理的な経営判断では値上げをして収益を確保した方がいいのに、

     値上げをすると売れなくなると過剰に心配している。

C氏 ⇒ 13年に異次元緩和を始めて、

     最初はインフレになるのではないかと 人々の期待が高まったが、

     14年4月の消費税率引き上げ、

     16年2月のマイナス金利導入で円高になって

     インフレ期待は急激に後退した。

 

う~む、よく分かりませんが、これを読むと、

日銀が物価上昇目標が達成できていないのは、

原油価格の急落」、「企業の価格転嫁メカニズムの破壊」、

「消費税率引き上げとマイナス金利導入」といった

外的要因ばかりのような気がします。

 

でも、リフレ派理論そのものに問題はないのかしら…?

ちなみに、日銀が打つべき手については、

「マネタリーベースの拡大」、「外債購入」、

「上場投資信託のさらなる購入」などでした。

「打つべき手が、だんだん少なくなっている」という理解でいいのでしょうか…?