しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

批判と同時に対案も

『偽りの経済政策~格差と停滞のアベノミクス

(服部茂幸著:岩波新書)を読了しました。

 

私には、後味の悪い本でした。

それは、この本の品性のなさ、品格のなさにあると思っています。

というのも、この本の中には、

黒田日銀総裁と岩田日銀副総裁に対する批判が、くどいくらい書かれています。

批判は正しいかもしれないけれど、個人攻撃のような気もして、

読んでいてあまり良い気持ちがしませんでした。例えば、次のような記述です。

 

『黒田と岩田は二年で目標を達成すると豪語した。

 目標が達成できなかった時、最高の責任の取り方は辞任だと岩田は言った。

 これを「自惚れ」という。最初から目標達成は非現実という主張は多かったが、

 彼らはこれを「否認」した。

 物価目標の達成に失敗するたびに、達成時期を繰り返し先送りする。

 それにもかからわず、次は目標を達成できると主張する。

 これは「自惚れ」と「否認」のハイブリッドとも言えよう。』

 

その一方で、政府・日銀やアベノミクスの全面否定かといえば、

本書の「あとがき」において、著者は次のようなことを述べられています。

『もっとも、筆者はアベノミクスの全てに反対しているわけでも、

 政府・日銀の現状認識が全て間違っていると思っているわけではない。

 例えば、デフレ脱却の鍵を握るのは賃金上昇であることは自明のごとく語られる。

 それに筆者は賛同するが、

 日銀が国債を購入すれば、賃金が上昇するとは思えない。

 筆者は世界的な原油価格の急落が

 消費者物価上昇率を引き下げたということには賛同する。

 けれども、同時に現在の日銀体制成立時の消費者物価上昇は、

 円安による輸入インフレの結果だと考えている。』

 

う~む………。(沈黙)

著者の言われるようにリフレ派理論が自滅しているとして、

じゃあ、これからどうすればよいのでしょう…??

著者には、批判と同時に対案も示してほしかったです。

 

偽りの経済政策――格差と停滞のアベノミクス (岩波新書)

偽りの経済政策――格差と停滞のアベノミクス (岩波新書)