しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

大学をめぐる二つの市場

先月29日付けの週刊東洋経済「経済を見る眼」に掲載された

苅谷剛彦・英オックスフォード大学教授の執筆による

『大学の定員規制緩和は有効か』という記事が、とても勉強になりました。

 

国家戦略特区制度が目指す大学の定員規制撤廃問題を、

大学の学生(獲得)市場と卒業生の就職市場との関係から考えるもので、

その要旨は次のような内容でした。

 

・最終学歴を提供する大学は、学生市場と就職市場の二つの市場で競合していて、

 この両者は相互に関係する。卒業生の就職実績が大学の評価につながり、

 それが学生市場での有利、不利に結び付く。

    他方、学生市場で優秀な学生を集められなければ、卒業生の就職市場にも響く。

・大学が生き残れるかどうかは、二つの市場次第で、

 日本で多数を占める人文社会系中心の(私立)大学の場合はその傾向は一層強まる。

・一方、医師や法曹、教職といった専門職の場合には、国家試験の枠がはめられ、

 さらに、教職では、公務員としての就職が多数を占めるなど、

 就職市場の様相が異なる。これらの条件では、市場の自由度が狭まり、

 賃金や雇用条件をめぐる競争が働きにくい。

 獣医師の場合も、大型動物を扱う獣医師不足が言われるが、

 その多くは公務員職のため、市場の調整メカニズムが働きにくい。

・専門性がそれほど問われない文系の就職市場では、大学設置の規制を緩めても、

 自由な競争を許す二つの市場との結び付きから、

 就職市場での不振が学生市場に影響し、

 入学者不足となる「大学の淘汰(市場からの退出)」が起こりうる。

・こう見ると、就職市場の作動の仕方によって、

 入学者への定員規制の意味が異なっていることがわかり、

 規制撤廃の影響にも違いが出る。

 公務員中心の大型動物を扱う獣医師養成の場合も、

 規制緩和が有効な競争や人材供給につながるとは限らない。

・6年生の獣医学部のように、専門性が高く、養成にも時間も(公的)費用もかかり、

 就職市場が限定される職業ほど、市場の失敗がもたらす損失は大きくなる。

 市場メカニズムの有効性をたのむ規制緩和策は、

 それだけに市場の性格の違いを考慮に入れなければならない。

 

う~む、なるほど……。このような視点で考えたことなかったです……。

でも、記事を読んでいて、私には若干の違和感がありました。

そもそも、加計学園獣医学部新設をめぐる規制緩和は、

市場メカニズムの有効性をたのむ」ものだったのでしょうか…?

私の頭ではうまく説明できませんが、

場の論理を貫く世界とはちょっと違うような気がします。