しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「共感」が動かすもの

今月7日の日経新聞電子版「経済ウォッチ」に、

『政策より「共感」が動かす物価』という記事が掲載されていました。

 

その記事の冒頭は、

宅配便やツナ缶は値上げ、携帯電話の通信料金と洗剤は値下げというように、

身近なモノやサービスの価格を巡り、

最近は、上昇と下落の情報が交錯しているようで、

「経済の体温計」である物価は、 今どちらに向かい、何に左右されるのか、

という問い掛けで始まっています。

 

そして、記事によると、ヤマト運輸の値上げ方針が 内閣府の消費動向調査にも表れ、

消費者の物価見通しを変える一因になったとのことで、

どうやら、ヤマト運輸の担当者が

不在宅への再配達に苦労している様子が報道されたこともあり、

「利便性の高いサービスを維持するためには値上げもやむなし」

と受け止める人が増えているようです。

 

さらに、山川哲史・バークレイ証券調査部長の

「値上げに対する共感が広がっていき、

2019年10月に予定通り消費税率が引き上げられるのであれば、

家計の物価見通しが上向き、

買い替え需要が増大したり五輪商戦が活発になったりして、物価上昇ペースは速まる」

とのコメントの紹介に続いて、 記事は次のような記述で締めくくられていました。

 

ヤマト運輸が掲げた人手不足→利便性の維持→

 値上げ要請の図式は 他の商品・サービスでも消費者の共感を獲得し、

 各所で賃上げ→消費増の好循環が実現するのか。

 それとも、企業は価格据え置きを重視するのか。

 異次元の金融緩和策だけでは届かなかった

 「良い物価上昇」への道筋を描く試みが動き始めました。』

 

ところで、ヤマト運輸といえば、

我が家でも、私がアマゾン、そして妻が通販の常連客(?)で、

一日に何回も玄関のチャイムが鳴ることがあり、そのほとんどが宅配便です。

暑い日も寒い日も、風の吹く日も雨の降る日も、

確実・丁寧に荷物を届けてくれる宅急便の配達員さん……。

 

「共感」が物価を動かすということを、肌身で感じています。