しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

スポーツと経営の共通点を学ぶ

日経新聞電子版「出世ナビ」の「リーダーはスポーツに学ぶ」に、

柳弘之・ヤマハ発動機会長へのインタビュー記事が掲載されていました。

記事のタイトルは、『ラグビー清宮氏に学んだ人材育成』というものでしたが、

この「清宮氏」とは、2015年のラグビー日本選手権で「ヤマハ発動機ジュビロ」を

初優勝に導いた清宮克幸監督のことです。

記事のなかから、柳さんが語られた示唆に富む言葉を、次のとおり抜き出してみました。


・清宮さんのチームづくりには、4つの特徴があります。まず「高い目標」を与える。

 次に、目指す方向感をわかりやすく伝える。3つ目は練習方法を工夫する。

 そして、人を育てる。この4段階なんです。これが非常にうまい。

・企業スポーツは企業経営に似ています。サッカーやラグビーの場合は、

 プレーヤーと戦略とマネジメント、この3つの要素があるんです。

 このバランスがうまくいかないと絶対に勝てないな、というのが最近の実感です。

ラグビーでも企業経営でも、最も大事なのは人を育てることです。

 私は人材には「普通の人」「一流の人」「超一流の人」の3段階あると思うんです。

 多くの場合、普通の人がステップを踏んで、一流から、超一流へと育っていきます。

・普通の人に機会を与えて育てる、この流れは企業の経営も同じだと思います。

 「心技体」という言葉がありますが、一流になる人は、これに「考える力」が加わるんです。

 清宮さんに話を聞いても、言われたことをそのままやる選手より、

 自分で考えて工夫できる選手が伸びるらしいんです。

・超一流のレベルになると、これに「空間認識能力」が加わります。

 サッカーの中村俊輔(ジュビロ磐田)が典型例です。

 彼はピッチであちこちを見ながら鋭いパスを出せる。

 彼に聞くと、その瞬間瞬間でピッチの全体を理解しているというんです。

・空間認識能力は、ビジネスでも大事です。

 当社は世界中で仕事しているので、どのエリアや事業でどんなビジネスがうまくいっているのか、

 課題がどこなのかをグローバルな視野で認識する力が必要になります。

 そのために毎日データを見たり、現地に出かけて状況を把握したりする。

・空間認識能力のあるプレーヤーが複数いれば、そのチームは強くなります。

 1人だと難しいんです。彼らが信頼され、ほかのメンバーとベクトルが一致すれば、

 勝てるんです。超一流の人材がメンバーに信頼され、チームを引っ張って勝つ。

 これは企業でも同じではないでしょうか。


う~む、なるほど‥‥。スポーツと経営には共通点があるのですね。

そういえば、昨年末に放映されたNHKテレビ「おはよう日本」を見て、

東福岡高校ラグビー部の藤田監督が、カルロス・ゴーン日産自動車会長の本を読んで、

ビジネスの組織論をチームづくりに生かされていることを知りました。


人間界における「組織」と「人」の問題というのは、スポーツや経営に限ったことではなく、

その底流には何かしら共通の「哲学」があるのだと思います。

そしてそのことを、各界のリーダーの方々は、誰よりも広く深く学ばれているのだと思います。