しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

本当に取り組むべき課題とは

少し古くなりましたが、先月28日の日経新聞電子版に、西條都夫編集委員の執筆による

『企業を蝕む「熱意なき職場」~社員の強み重視の文化を』というタイトルの、

次のような内容の記事が掲載されていました。


『次の質問に「はい」「いいえ」で答えてほしい。

 ・私は仕事をする上で、自分の最も得意なことを行う機会が毎日ある。

 ・職場で自分の意見が考慮されていると感じる。

 ・最近1週間で自分の仕事が褒められたり、認められたりしたことがある。

 ・職場に親友がいる。

 ・過去1年の間に仕事を通じて学び、成長する機会を持った。

これらの質問は米調査会社のギャラップが仕事への熱意(エンゲージメント)を

調べるために実施しているアンケートの一部だ。

「はい」が多い人や職場ほどモチベーションが高く、主体的に仕事に取り組んでいる。

逆に5つ全て「いいえ」の人は、転職を考えたほうがいいかもしれない。

こうした働く人のエンゲージメント調査は米欧で盛んだ。

結果をみると、実は日本人の仕事に対する熱意はほぼすべての調査で最下位クラス。

ギャラップ調査では「仕事に主体的に取り組む人」は全体の6%にとどまり、

世界139カ国のなかで132位だった。

米IBMが昨年発表した同種の調査でも、43カ国中42位で、

日本より劣るのはハンガリーだけだった。 ~(以下、略)~ 』


う~む‥‥。(沈黙)

日本人の仕事に対する熱意が、世界で最下位クラスとは意外でした。

それよりも、記事に書かれているギャラップ社の質問が

アンケートの「一部」というのが気になって、ネットで調べてみると、

実は全部で12の質問があって、それは「Q12(キュー・トゥエルブ)」と呼ばれているそうです。


ちなみに、残りの7つの質問は次のようなものでした。

・自分が職場で何を期待されているのか知っている。

・仕事を上手く行うために必要な材料や道具を与えられている。

・上司または職場の誰かが、自分を一人の人間として気にかけてくれている。

・職場の誰かが、自分の成長を促してくれている。

・会社の使命や目的が、自分の仕事は重要だと感じさせてくれる。

・職場の同僚が真剣に質の高い仕事をしようとしている。

・この6か月のうちに、職場の誰かが自分の進歩について話してくれた。


再び、う~む‥‥。(沈黙)

定年退職後に、私の仕事に対するモチベーションがいまいち上がらない理由が、

この質問を読んで、なんとなく分かったような気がしました。

そして、さきほどの記事の続きでは、次のようなことが書かれていました。

『一方、日本は労働市場流動性が低く、社員の離職率は高くない。

 だから経営者は働き手の心のありように鈍感だが、社員が会社を辞めないことと、

 彼らが生き生きと仕事をしているかはまた別の話だ。

 むしろ一連の調査が示すように、日本人は受動的なまじめさはあっても、

 自ら積極的に仕事に向きあう姿勢に欠け、

 それが労働生産性の低さやイノベーション不足に帰結しているのではないか。

 処方箋はある。社員の意欲を最も左右するのは直属の上司との関係だ。

 部下とよく話し、彼らの「弱み」ではなく、「強み」に着目する上司がいれば、

 職場の意欲は目に見えて上がる。

 マネジャーに適切な人を選び、彼らの技量を高める工夫が企業には欠かせない。』


政府が実現を目指している「働き方改革」では、

非正規雇用の処遇改善」「賃金引上げと労働生産性向上」「長時間労働の是正」

などが課題として挙げられていますが、「本当に取り組むべき課題」は、

「実はほかのところにあるのではないか?」と、考えたくなるような記事でした。