しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

討論と対話の違いを学ぶ

昨日19日は、二十四節気の「雨水」、

七十二候の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」でした。

「暮らしの歳時記」によると、「雨水」は、

『雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味です。

 実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、

 ちろちろと流れ出す雪溶け水に、春の足音を感じます。』

また、「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」は、

『雪がしっとりとした春の雨にかわり、大地が潤い始める頃。「脉」は脈の俗字です。』

という解説がありました。その解説にあるように、最近は、

太陽の光や肌に当たる外気に「春の足音」を感じるようになりました。


そして、今日20日は、少々マニアックではありますが、「愛媛県政発足記念日」です。

こちらは「こよみのページ」に、『1873年(明治6年)のこの日、廃藩置県を受け、

石鐵県と神山県が統合されて愛媛県が誕生したことによる。』という解説がありました。


さて、話は変わりますが、今日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、

劇作家・平田オリザさんの『ディベートは、話す前と後で考えが変わったほうが負け。

ダイアローグは、話す前と後で考えが変わっていなければ意味がない。』という言葉で、

いつものように、鷲田清一さんの次のような解説がありました。


ディベート(討論)とダイアローグ(対話)の違いについて訊(たず)ねたとき、

 劇作家から即座に返ってきた答え。対話は、共通の足場をもたない者のあいだで試みられる。

 呼びかけと応えの愉(たの)しい交換であり、吐露と聴取の控えめな交換であり、

 埋まらない溝を思い知らされたあとの沈黙の交換でもある。討論よりおそらくはるかに難しい。』


う~む、なるほど‥‥。とても含蓄に富む「ことば」と「解説」だと思います。

ディベートとダイアローグの違いについて、即座に回答できる平田さんと、

それを平易に解説することができる鷲田さんの才能に、どうしようもなく驚いている私がいます。


追 記

日記を書くネタに困るとき、「暮らしの歳時記」や「こよみのページ」、

そして「折々のことば」に、いつも助けられています。(苦笑)