しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「本屋」という場所

今日23日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、

英国の作家・批評家、ヘンリー・ヒッチングズの

『光の射(さ)さない穴蔵であると同時に闇を照らす灯台でもあるという、ほかに類のない場所』

という言葉で、いつものように、鷲田清一さんの次のような解説がありました。


『「本屋」とはそのような場所だと、英国の作家・批評家は言う。

 人生の相談所・避難所であり、若者が背伸びする場所であり、

 はぐれ者を惹(ひ)きつける場所であり、新しい情熱を見つける場所であり、

 「薬局」の役目もすれば「イデオロギーの火薬庫」にもなる。

 世界各国の作家たちの書店をめぐる随想をみずから編んだ

 「この星の忘れられない本屋の話」(浅尾敦則訳)の序文から。』


う~む、なるほど‥‥。

「本屋」というか、「書店」というものを、

これほどまでに見事に定義した「言葉」と「解説」を、未だかつて見たことがありません。

私にとって「本屋」は、「人生の相談所・避難所」であり、「薬局」でもあります。

一週間に一度は立ち寄って、書棚に並んだ本をぼんやりと眺めないと、なんだか落ち着きません。


そして、その「本屋」に関して、全くの偶然とは思いますが、

今日の日経新聞「春秋」は、「本屋」についての次のようなコラムでした。

『今週の火曜日、都内で1軒の本屋が歴史を閉じた。

 場所は都心にも近い住宅街である代々木上原駅前。

 店の名前は「幸福書房」という。家族経営ながら朝8時から夜11時まで営業し、

 本好きや地元の常連には「欲しい本が、なぜか必ず見つかる店」として知られてきた。

 ~(中略)~ 買う顔ぶれはわかっている。しかし、いい本が入りましたよ、などと声はかけない。

 何にも煩わされず「自由に気持ちを広げられるのが本屋という場所」だと信じるからだ。

 書棚で客と会話をするつもりで経営してきたという。

 そうした工夫と努力を重ねた書店ですら、活字離れという向かい風には勝てず、閉店を決めた。

 ~ (以下、略) ~ 』


「自由に気持ちを広げられる場所」ですか‥‥。こちらも、とても上手な表現だと思います。

活字離れというアゲインストの風に負けることなく、

「本屋」「書店」は、いつまでも私にとって、

「心が休まる場所」「希望を与えてくれる場所」であってほしいと願っています‥‥。