しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

ボキャブラリーを勉強する

学校法人「森友学園」への国有地売却問題をめぐり、

財務省が売買の決裁に関するものなど14文書を書き換えていたことを認め、

調査結果を国会に報告した件に関して、

今日の日経新聞「春秋」、朝日新聞天声人語」、毎日新聞「余禄」には、

それぞれ次のようなことが書かれていました。


・大きな目に、髪の毛を思わせる長いひれ。

 日本の各地に伝わる人魚伝説は深海にすむ魚、リュウグウノツカイがモデルとされる。

 尾の部分がちぎれた姿で見つかることが多く、謎の一つとなっていたが、

 最近の説ではどうやら自分で尾を切断する「自切」を行うようだ。

 自切といえばトカゲである。先週末、森友学園をめぐる文書書き換え疑惑のニュースを聞いて、

 このフレーズを思い浮かべた人も多かったのではないか。

 国税庁長官の突然の辞任に対して、

 「本体が逃げ切るためのしっぽ切り」との批判がわき上がった。

 そして財務省はきのう、書き換えの事実を認めて、国会に報告した。(春秋)


・「ダーティーハンド」(汚れた手)という名の講義を米国の大学で受けたことがある。

 君たちも社会に出ればきれいごとだけでは済まない、

 違法すれすれの仕事を命じられたらどうするか。教授がきわどい事例を次々に挙げ、

 公務員や法律家を志望する学生たちが熱心に論じた。

 20年以上も前の昔話を思い出したのは、

 財務省が公表した森友学園に関する決裁文書を読んだからだ。14もの文書に改変した跡がある。

 相当の手間と時間を費やしただろう。もはや「書き換え」などという代物ではない。(天声人語)


・庶民にはわずらわしい役所の書類仕事は「文書主義」といって近代の官僚制の特徴とされる。

 ただし日本では8世紀の大宝律令(たいほうりつりょう)で唐をまねた文書主義が導入され、

 中央と地方の連絡などに膨大な文書が作成された。「刀筆(とうひつ)の吏(り)」。

 当時の役人がそう呼ばれたのは字を記す筆と共に、

 木簡(もっかん)に記した字を削る小刀が役人の必需品だったからだ。

 小刀は紙に書かれた字を消すのにも用いられ、

 刃で紙をこすって消す技法は「擦り消し」と呼ばれた。

 鐘江宏之(かねがえ・ひろゆき)著「律令国家と万葉びと」。

 財務省の前身、大蔵省も大宝律令で生まれたが、何か相伝の秘伝でもあるのか。

 昔と違い国民に対する行政の公正の証である今日の文書主義だ。

 その信頼を大きく裏切った財務省の擦り消しだった。(余録)


う~む、なるほど‥‥。

リュウグウノツカイ自切」に、「ダーティーハンド(汚れた手)」に、

そして、「刀筆(とうひつ)の吏(り)」ですか‥‥。

今日は、全国紙の一面コラムで、私が知らないボキャブラリーの勉強をさせてもらいました。

そして、読売新聞「編集手帳」はどうかというと、

『中国古代を伝える長大な歴史書「史記」に、

 王が頼りにした淳(じゅん)于〇(うこん)という人物が出てくる

 (〇は「髪」の「かみがしら」の下に「几」)。相手の意中を察し顔色をうかがう能力にたけ、

 「滑稽多弁」であったと伝えられる。決して悪口ではない。ここでいう「滑稽多弁」は‥‥』


う~む‥‥、残念。

どうやらこの続きは、「読売プレミアム」にログインしないと、

竹内政明さんの名文を読むことができないみたいです。

なんとか「編集手帳」だけでも無料で読むことができれば‥‥、と思うのは私だけでしょうか?