しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

こころよくはたらく仕事

今日の「YOMOURI ONLINE」の「名言巡礼」は

『こころよく 我にはたらく仕事あれ

それを仕遂げて死なむと思ふ(石川啄木「一握の砂」1910年)で、次のような解説がありました。

少々長くなりますが、引用させていただきます。


『26年2か月。啄木の短い生涯は、仕事との格闘の連続だった。

 20歳で故郷・岩手県の渋民村(現・盛岡市)に戻り、

 母校の小学校で「日本一の代用教員」を目指すが、

 熱しやすく冷めやすい啄木は1年後に北海道に渡り、函館、札幌、小樽、釧路を漂泊。

 新聞記者としてペンを振るうが、残ったのは借金と失意だった。

 そこで22歳の春、妻子を残し、小説家たらんとの大望を胸に単身上京する。

 が、待っていたのは再びの挫折。小説は没の連続で、ほとんど金にならず、生活も荒れ果てた。

 10代から親しんだ歌が噴出したのは、そんなどん底にあった1908年の6月23日である。

 初日は<頬(ほ)につたふなみだのごはず一握の砂を示しし人を忘れず>など55首。

 24日は<東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる>など50首。

 3日目25日には<たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず>

 など141首。失意、借金苦、大志‥‥歌らしい歌にしようなどという構えはかなぐり捨て、

 刹那刹那の思いを五七五七七にぶつけ、苦悩をまぎらせた。

 歌は「小生の遊戯なり」という言葉を残した啄木にとって、歌は仕事というより心の叫びだった。

 <こころよく我にはたらく仕事あれ……>と歌った10年春には、

 病苦と貧乏にさらに苦しみ、第一歌集「一握の砂」を出版したのは

 「主として経済上の理由」である。歌集の題は当初「仕事の後(のち)」だった。~(以下、略)~ 』


石川啄木は、中原中也とともに、高校生の頃から私の好きな歌人です。

ですから、今も私の枕元には、角川文庫の『啄木歌集』が「常駐」しています。

それはさておき、昨日のこの日記では、定年退職後の仕事が重荷になっていると弱音を吐きました。

そんなタイミングで、この石川啄木の歌が「名言巡礼」に掲載されました。

いつの時代も、そして誰であっても、「こころよく我にはたらく仕事あれ」と願う気持ちは、

変わらないものなのかもしれません‥‥。

ちなみに、石川啄木には、〈こころよき疲れなるかな息もつかず仕事をしたる後のこの疲れ〉や

〈はたらけどはたらけど猶(なお)わが生活(くらし)楽にならざりぢつと手を見る〉

という歌もあります。

どちらの歌からも「はたらくこと」の意味を問われているような気がします‥‥。