しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

認知症予防を学ぶ

今日4日の朝日新聞デジタル版「耕論」は、『認知症の予防どうする』というタイトルで、

認知症を予防するために「もっと運動を」「禁煙を」といったさまざまな知見がある。

 認知症はどう防いだらよいのか。そもそも予防にこだわること自体、

 人を追い詰めてはいないのか。』という問い掛けに対して、

 いつものように3人の有識者の方が意見を述べられていましたが、

 そのなかでも、映画監督の関口祐加さんの次のような意見が、私には参考になりました。


『「認知症はとにかく大変」「人格が壊れる」と、

 いまの社会はこの病気に対するネガティブなイメージがあふれています。

 その中で不安を募らせ、高齢者や親たちに

 「もっと予防に取り組んで」と追い込んではいませんか。

 親に運動を無理にすすめたせいで関節が傷み、かえって歩けなくなったという話も聞きます。

 人は十人十色。みんな違っていて個性があるのに、画一的な教育によって抑えつけられている。

 認知症はその抑圧を解き放ち、本来の個性を取り戻してくれる。

 この病気は、日本にとってむしろ福音だと思うんです。

 このまま認知症の人が増え続けるのが問題だと言われますが、

 本人は幸せを感じていることもある。

 認知症が問題だとしたら、本人ではなく周囲にとって、です。

 予防もいいけど、むしろケアのプロを育てるほうがもっと大事です。

 病気の状態だけでなく本人の性格、それぞれが歩んできた歴史を踏まえた、

 その人にあったケアをできる人材です。

 そうしたプロによるケアは本人の安心につながり、周辺症状もやわらぎやすい。

 いまのように、ケアの多くを家族が負担し続けるのはもう限界にきています。』


今年卒寿を迎えた私の父は、めっきり足腰が弱り、

また、最近は、同じことを何度も繰り返し発言するようになりましたが、

おかげさまで認知症の症状もなく、毎日自転車でおやつを買いにスーパーに行ったり、

碁会所に通ったりするほか、自宅に居る時には、

主にテレビの「囲碁・将棋チャンネル」を見て一日を過ごしています。


同居している私と妻は、本人のためにと、デイサービスに通うことを勧めたりしても、

戦中派の父は一向に聞く耳を持ちません。

もし、父が認知症になっても、関口さんの言われるような「ケアのプロ」が身近におられたら、

家族はとても助かると思います。

でも、なんだか、父よりも私の方が、認知症になる可能性が高いような気がします。