しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「何か」とは「何」かしら?

昨日の日経新聞一面コラム「春秋」に、

仏教学者・鈴木大拙のことが、次のような内容で書かれていました。


『およそ偉人の名を冠した記念館のたぐいで、これほどモノのない場所は珍しい。

 金沢市鈴木大拙館である。世界的な仏教学者として知られ、著作も数多い。

 しかし、モダンな建物内には書斎での写真や自筆の書が点々と配され、

 来訪者は意外の感を持つかもしれない。 ~(中略)~

 2011年秋に開館、昨年末までに30万人が訪れた。

 今も年7万人ペースの来館者があり、4割は海外からという。

 SNS(交流サイト)などで評判になっているらしい。

 「長い時間、滞在されるのはたいてい外国の方」と館の人が教えてくれた。

 確かに、ここには自国第一主義の遠ぼえも貿易をめぐるきしみも届かない。

 水や風の音を耳にし、自分を包むゆったりとした時間と向き合うとき、

 国や宗派を超え、感じ取れる何かがあるのだろう。

 折しも12日は大拙の命日。館に近い生誕地では胸像への献花があった。

 ノーベル平和賞の候補にも名があがった「東西のかけ橋」は自らの思いの広がりを、

 長い眉で控えめに誇っているように見えた。』


ふ~む‥‥。鈴木大拙ノーベル平和賞の候補に名があがったことは知りませんでした。

ところで、このコラムを読んで、『日本的霊性』(角川ソフィア文庫)を

30数ページ読んだところで、積読状態になっていることを思い出しました。


読了していない人間が偉そうなことを言って恐縮ですが、日本的な霊性の核心ともいえる「無分別智」などは、

当の日本人でさえ、普段から自覚しているとは思えないのに、

外国の方々にどういう感覚で受け入れられているのでしょうか‥‥?「何か」とは「何」なんでしょう?

私もいつか、その記念館を訪れてみたいと思います。