しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

いつか訪ねたい場所

今週17日の朝日新聞デジタル版「文化の扉」に、

『西田哲学、西洋との格闘~違和感を認め自己を追求、新資料に足跡』

というタイトルの記事が掲載されていました。

知の巨人、西田幾多郎(きたろう)(1870~1945)の哲学とはどういうものか、

簡潔で分かりやすい解説があったので、

この日記をメモ代わりにして、次のとおり書き残しておきたいと思います。


『西田の思索は40代以降、次第に西洋哲学の古典にさかのぼり、

 認識論や存在論から歴史や宗教、日本文化を論じるようになる。

 反省しつくせない自己の意識を「場所」と呼び、自己の中に自己を映し出す思考を、

 欧米流の主観・客観の二元論を超えた「絶対無の場所」とみた。

 晩年には対立、矛盾するものが全体としては同一性を保つ「絶対矛盾的自己同一」を唱えた。』


また、記事のなかで東洋大学学長で仏教学者の竹村牧男さんは、次のように述べられていました。

『西田のように「自己とは何か」について突き詰めて考えれば、

 自己と他者の関係を考えることにつながります。

 自己と神仏との関係、つまり宗教のあり方も主題になるでしょうし、

 社会や歴史のあり方にも関係します。』


う~む、なるほど‥‥。

「自己」を突きつめると、必然的に「宗教」にもたどり着くものなのでしょうか‥‥?

そして、「西田哲学」の「無私の思想」とは何なのか‥?根源的な「無」とは何なのか‥?

いくら考えても凡人の私には「答え」は見つからないけれど、

少しでも思索しようとする行為が「哲学する」ということなのでしょうか‥‥?

???だらけです。


ところで、私はこれまでの人生で、北陸各県には一度も行ったことがありません。

いつの日か、かの地を訪れる機会があれば、

西田幾多郎記念哲学館」と「鈴木大拙館」には、ぜひ足を運んでみたいと思います。