しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

漂えど沈まず

第162回芥川賞が、今日の夕、受賞者が決まるとのことで、

今朝の日経新聞一面コラム「春秋」には、次のようなことが書かれていました。


『洋酒会社で働いていた開高健芥川賞を受けたのが1958年1月、27歳の時だ。

 取材攻勢に加え、勤め先の社長も自宅に来て「大変な宣伝になる」ともち上げたらしい。

  ~ (中略) ~

 開高はその後、ベトナム戦争の前線に赴いたり、

 平和運動に取り組んだりと文壇の枠におさまらない活躍を続けた。

 若者向け雑誌に人生相談を連載し、釣りを通じ世界の秘境もガイドしてくれた。

 自ら芥川賞を選ぶ側になってからは「作品ではなく作文」「身辺雑記にすぎない」など

 候補作を一刀両断する選評が目立った。

 「批判精神で現実と切り結べ」と後進を励ましたのだろう。

 今、ポピュリズムや分断の影が世界を覆う。

 日本だって、いや応ない少子高齢化に身をすくませたままだ。

 文学の鋭い洞察が新たな気づきにつながれば、泉下の開高も口元を緩めるか。

 こんな弁もあり身が引き締まる。「作品には鮮烈な一言半句を求めるだけだ」』


う~む、なるほど‥‥。「鮮烈な一言半句( いちごんはんく)」ですか‥‥。

芥川賞作品よりも、新聞の一面コラムにこそ、これが求められるのかもしれません。


ところで、開高さんは、数多くの名言を残されました。

手元にある『開高健の名言』(谷沢永一著:KKロングセラーズ)を開くと、

『短文を書くのはむつかしい。

 長文を書くのもむつかしいが、短文では別種の苦労で背中が痛む。

 言葉を煮詰め、蒸留し、ムダをことごとく切って捨てながら

 事の本質をつかまえて伝えなければならない。これが容易ではないのである。‥‥』

という名言がありました。

でも、私は何と言っても『漂えど沈まず』のワンフレーズが、

開高さんの名言のナンバーワンだと思っています。

開高健の名言

開高健の名言