孫娘
孫娘は、昨日で満11歳になりました。これまで元気で育ったくれたことに感謝したいと思います。 さて、最近の孫娘と言えば、開催が近づいた運動会のリレーの選手に選ばれたことを喜んでいました。小学生になってからずっと、リレーの選手に選ばれているよう…
庭に出ると、やぶ蚊に刺されるようになりました。庭の水やりも「防御」が必要です。 「読書は言葉の貯金」‥‥。愛媛新聞で随時掲載されている「14歳の君へ~わたしたちの授業」、今回の授業は「国語」で、「先生」は歌人の俵万智さんでした。俵さんは、次の…
明後日、12月8日は、日米開戦からちょうど80年目の日に当たります。今日の日経新聞「社説」には、『不合理な「日米開戦」の教訓を今に』という見出しの記事が掲載されていました。大切な個所だと思うところを抜き出してみました。 『‥‥今となってみれば…
孫娘が、我が家に苗の状態で持ってきたヘチマは、1本だけが「実」として無事に成長し、もう一月以上も前に収穫して「たわし」にしました。その「たわし」は、孫娘が我が家にやって来て、お風呂に入る時に、よろこんで愛用しています。 私の育て方が悪かった…
約2か月ぶりに、孫娘が我が家にやってきました。しばらく見ない間に、また背が伸びたようです。その孫娘に、縁台の組み立てを手伝ってもらいました。天然木のいい香りがします。さあ、今日は孫娘も来たし、作業で汗もかいたし、三日ぶりに晩酌にビールを飲…
今日は、ヘチマを育てるために、園芸用支柱にネットを張る作業に取り組みました。このヘチマは、ニンジンとパセリのプランター植えに失敗した私を気の毒に思った孫娘が、先日、その苗を持参してくれたものです。 予想に反して(?)、この苗はすくすくと成長…
今日は「父の日」です。「こよみのページ」のHPによると、『(6月第3日曜日)1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が 「6月の第3日曜は父の日」と宣言し、アメリカでは正式な祝日となった。』との解説がありました。 へぇ~、昭和47年と言…
NHKテレビテキスト、100分de名著『華氏451度 レイ・ブラッドベリ』を読了しました。テキストの執筆者は、戸田山和久・名古屋大学大学院情報学研究科教授です。本を所持しているのが見つかると、家ごと焼き払われてしまう近未来のディストピア小説…
今日の愛媛新聞「現論」に、佐伯啓思・京大名誉教授が、「デジタル化の落とし穴~期待が奪う精神的健康」という論評を寄稿されていました。 『‥‥ところで、昨年来「スマホ脳」(新潮新書)という本が評判になっている。 スウェーデンの精神科医アンデシュ・…
今日の日経新聞オピニオン欄「核心」は、芹川洋一・論説フェローの執筆による『高倉健さんと宮崎淳公園』というタイトルの論評でしたが、そこでは次のような記述がありました。 『‥‥東日本大震災のあと、政府の復興構想会議の議長もつとめた 兵庫県立大の五…
寒かった昨日とは打って変わって、今日は良く晴れて穏やかな一日となりました。そして、この秋晴れの今日は、雨で一日順延された孫娘の運動会でした。孫娘の通う小学校の運動会は、昨年は5月に実施されたと記憶していますが、今年はコロナの影響で、その時…
先日の町内会の回覧板には、今年の秋祭りの「子ども神輿」と「提灯行列」は、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、やむを得ず中止すると書かれていました。 その秋祭りに関して‥‥、報道によると、「新型コロナウイルスの影響で、秋祭りやイベント中止が…
愛媛新聞で随時掲載されている「14歳の君へ~わたしたちの授業」。今日の教科は「道徳」で、先生は作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんでした。この授業では、瀬戸内さんらしい、次のような心温まるお言葉がありました。 『将来、何をしたらいいか分からない人もい…
孫娘は、今日で満9歳となりました。これまで元気で育ってくれたことに感謝したいと思います。 昨日、娘と孫娘が、買い物の途中、久しぶりに我が家に顔を見せてくれました。孫娘は、今が育ち盛りなのでしょうか、会うたびに背丈が伸びているような気がします…
今日から、二十四節気の「立夏」(5/5~5/19)、七十二候では「蛙始めて鳴く」(5/5~5/9)となりました。木々の緑が美しく、吹く風も爽やかな今の時季は、一年中で一番過ごしやすい季節のはずなのに、今年はなかなか清々しい気持ちにはなれません。 そ…
東日本大震災の発生から、今日で9年です。今日の日経新聞一面コラム「春秋」を、後日のために、この日記に書き残しておこうと思います。 『きらめく太平洋、次々にあらわれる小さな入り江、ウミネコの群れ。 三陸海岸をめぐると、いつも目に飛び込んでくる…
今日は成人の日です。毎年恒例になっているのは、この日の朝刊に掲載されるサントリーウイスキーの広告を探すこと。そして、今年もありました。伊集院静さんの新成人へのメッセージが。今年は、「ワクをハミ出せ、二十歳の可能性。」という題で、次のような…
昨日5日の愛媛新聞「現論」欄に、佐伯啓思・京大名誉教授が、「英語民間検定導入延期」に関して、『母国語での表現力重要』と題する、次のような論評を寄稿されていました。 『‥‥そもそも日本語能力だけでなく、コミュニケーション能力全般が低下し、 世界…
今日も良く晴れて、暖かい一日となりました。 この陽気に誘われて、妻が紅葉狩りに父を大洲と内子に連れて行ってくれました。私にも声を掛けてくれましたが、明日からの仕事に備え、身体のメンテナンスを優先しました。二人が留守の間は、洗濯物を畳むといっ…
今日の日経新聞「プラス1」の「何でもランキング」は、『誰かに薦めたくなる本』でした。本好きな書店員が選ぶ「本屋大賞」の大賞と第2位のうち、実際に5作品以上読んだ1000人が、お薦めの本を選んだもので、上位の10冊が紙面に掲載されていました…
今日はお昼前から、久しぶりに雨のお天気となりました。と同時に、あれほど暑かった日中は、気温が一気に下がって、秋らしい涼しさとなりました。 さて、今日は、アジア初のラグビーワールドカップ開催という、記念すべき日となりました。その記念すべき日に…
娘は今日は仕事が忙しいらしく、妻が仕事帰りに、児童クラブに孫娘を迎えに行って、そのまま我が家に連れて帰りました。帰ってきた孫娘の顔をよく見ると、その額には大きな絆創膏が張ってありました。理由を尋ねると、校庭でボールで遊んでいて、手をつく暇…
立秋になってからも相変わらず厳しい暑さが続いています。さて、私は、今日は金曜日なので仕事はお休みです。家で一人ゆっくりと過ごすつもりでしたが、仕事で忙しい妻と娘から、孫娘のお相手をするように仰せつかりました。 そのため、今日は孫娘と二人、次…
銀行員の娘は、今日は人事異動に伴う職場の送別会らしく、帰宅が遅くなるとのことで、妻が小学二年生の孫娘を、放課後児童クラブから我が家に連れて帰りました。 その孫娘は、今日が一学期の終業式です。クラスの学級委員の大役も、どうやら無事に果たすこと…
昨日、娘から聞いた話によると、孫娘は、先日の運動会からの帰宅途中、ずっと不機嫌だったそうです。娘が「どうしたの?」と聞くと、孫娘は堰を切ったように号泣‥‥。さらにその理由を聞くと、どうやらリレーで前を走る子を抜けなかったのが悔しかったようで…
晴天の今日、午後から孫娘の運動会に行ってきました。お目当ては、プログラムの最後から2番目、全学年チーム別対抗リレーです。これは各学年クラス代表の男女それぞれ1名がメンバーになるもので、1チームは12名、赤・緑・黄の3チームを編成して競走し…
真夏のような日差しが照り付ける、とても暑い一日となりました。気象庁によると、札幌市や東京都心、名古屋市、大阪市、福岡市など320を超える地点で30度以上の真夏日となり、山口市や松山市など90を超える地点では5月としては観測史上最高(タイ含む…
小学二年生の孫娘のお相手が続いています‥‥。雨模様の天気だった令和元年初日の今日は、歩いて町立図書館に行き、帰りは「エミフルまさき」のバス停から、「松前町ひまわりバス(西コース)」に乗車しました。町内を走るバスなのに普段は乗ることもなく、車窓…
今日は雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でした。昨日から泊りがけで我が家に来ている孫娘と一緒に縄跳びの練習をする約束をしていましたが、予定を変更し、室内で「ハゲタカのえじき」というカードゲームで遊びました。結果は私の0勝3敗‥‥。別に手加…
今日の日経新聞を読んでいると、紙面下段の本の広告に目が留まりました。それは子供向けの『メシが食える大人になる! よのなかルールブック』(日本図書センター)という本の広告で、私の目をくぎ付けにしたのは、本の内容の一部を紹介した次のような「ルール…