しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

負の連鎖を断ち切る

今日の日経新聞の「経済論壇から」は、
福田慎一東京大学教授の「構造改革が再生への近道」でした。

福田先生が紹介している識者の主張を簡単にまとめると、次のとおりです。
浜田宏一エール大学教授
 円高デフレ阻止のため日銀にさらなる断固たる政策の実行を強く訴えている。
岡崎哲二東京大学教授
 戦前の「高橋財政」の日銀の国債引き受けは、
 一定期間は有効なマクロ経済政策の手段となったが、
 終戦後に政府の価格統制能力が低下すると急激なインフレを引き起こしたと指摘し、
 安易な金融政策に警鐘を鳴らしている。
・北村行伸一橋大学教授
 ユーロ圏では財政危機と金融危機の負の連鎖が深刻になっている。
 このため、ユーロ圏全土でデフォルト(債務不履行)の連鎖反応を防ぐためには、
 当面はECBが銀行に低利融資をし続けざるを得ない。
 それだけ大量のゾンビ企業を生み出し、
 経済の長期低迷につながるという懸念が強まる。
・西村吉正早稲田大学名誉教授
 経済の活力は実体経済の立て直しが肝要であり、
 金融はあくまでそのサポート役に過ぎないと主張する。
野口悠紀雄早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問
 日本経済が抱える本質的な問題は、
 世界経済の大きな変化に産業構造が対応できなかったことと指摘。
 時代遅れのものを切り捨て、規制緩和を推し進めることで、
 日本経済が潜在的に持つ活力を発揮させることが重要だと訴える。

こうして、識者の主張を比較すると、何が問題点なのかがよく理解できます。

最後に、福田先生ご自身は、次のようにまとめられています。
東日本大震災から1年余り。日本経済に回復の兆しが見えてきたという声も聞かれる。
 こんな時こそ目先の経済指標の動きに一喜一憂するのではなく、
 長きにわたる負の連鎖を断ち切り、未来に向けた抜本的な対策が強く求められている。』

一時期一万円を回復していた株価も、ここ最近は下落傾向になっています。
「目先の経済指標の動きに一喜一憂するな。」と言われても、
普通の人はなかなかできるものではないような気がしますし、
それこそが「実態経済の面白さ?」ような気もします。
偉そうなことを言って、スミマセンでした……。