しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

徒歩15分の商機

今日の日経新聞「シニアが拓く」は、「徒歩15分に潜む商機」でした。
今後の日本の成長戦略を考えるうえで、とても参考になる記事だと思います。

まず、記事によると、統計的には次のような事実があるそうです。
・年間230兆円程度とされる個人消費のうち、シニアは100兆円をつかう。
 第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミスト(45)は、
 高齢者世帯の食費を22兆円と試算する。
・100兆円にのぼる消費の内訳をみると、
 旅行などの教養娯楽サービスは6兆2千億円、
 白物家電など家庭用耐久財は1兆3千億円、
 テレビなど教養娯楽耐久財は1兆円にとどまる。
・22兆円の食費に続く金額上位は交通・通信費10兆円、
 光熱費8兆6千億円、医療費5兆9千億円など。
 被服・履物や家事用消耗品などを足し合わせると、
 シニア消費のほぼ半分は日常生活での必要経費が占める。

記事でも指摘しているように、「シニア」という言葉の響きには、
海外旅行や家電製品など高額消費のけん引役というイメージがありますが、
「シニア消費のほぼ半分は日常生活での必要経費が占める。」とは、意外な事実でした。

また一方、記事によると、
シニアの消費行動を次のように紹介しています。
「元気な高齢者にとって、心理的に歩くことが苦にならないのは15分。
 距離にすると1キロメートル。足に衰えを感じると、700メートル程度に縮まる」。

こうしたことから、
少子高齢化に伴う人口減少で
国内市場の縮小を懸念する企業は多いけれども、
徒歩15分の生活圏に潜む需要は大きいものがあり、
シニアの生活圏に目を向ければ、成長の芽はまだ残っていると結論付けています。

この記事を読んで納得することが多いのは、
84歳の父の消費行動を普段から見ているからです。

私の父は、腰や膝の調子が悪いため、徒歩での遠出は難しく、
外出の手段はもっぱら自転車で、その行動範囲は半径2キロメートル以内です。
買物するのは、季節の果物やお菓子などの日常品がほとんどで、
近くの大型ショッピングセンターまで出かけて行きます。

最近は、外出もおっくうになってきているようで、
自宅近くにコンビニが出店してくれると助かります。
できれば徒歩700メートル以内に(しかも往復で)……。ちょっと欲張りかも?