しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

一面コラムの素晴らしさ

いゃあ、こんなことも珍しいのではないでしようか?
一昨日(26日)の全国新聞(朝刊)の一面コラムは、「共通の話題」を取り上げていました。


その話題とは、25日のこの日記でも取り上げた
「2012年度 国語に関する世論調査」(文化庁)のことです。
それぞれのコラムの「さわり」と思われる部分を抜き出してみます。

 ○読売新聞「編集手帳
  日本語はむずかしい。
  「国語に関する世論調査」の<噴飯もの>でも、むずかしさを実感した。

 ○毎日新聞「余録」
  ・時代が求める新たな意味を宿らせるのも日本語の伝統なのだろう。
  ・オノマトペ(擬態語、擬音語)の上手な使いこなしは
   先人から授かり子孫に伝えるべき日本語なのだ。

 ○朝日新聞天声人語
  ・言葉は世につれ。伝統は守りたいが、あらがえない変化もある。
   小言をいう人がいて、取りなす人がいる。

 ○産経新聞「産経抄」
  ・手紙など過去の遺物のはずだった。ところが、さにあらず。
   「国語に関する世論調査」によると、
   手紙は手書きにかぎるという人が、若い世代で増えているという。

 ○日経新聞「春秋」
  ・擬音語・擬態語のたぐいは厄介である。
   手垢がついたものを不用意に使うと俗に堕す。賞味期限も短い。
   だから森鴎外三島由紀夫は嫌った。
  ・日本語はまったく難しく、面白い。

どのコラムも素晴らしい内容でしたが、
この中でも、特に印象に残ったのが産経新聞「産経抄」でした。

ノンフィクション作家の中丸美繪さんが、
三菱化成工業会長・篠島秀雄さん(昭和50年に65歳で逝去)の
春江夫人を訪ねた時のエピーソードが書かれていました。
若き日の篠島さんが、春江さんに送り続けたのは400通もの恋文。
『中丸さんによると、
 春江さんの生活は、100歳になったなった今も変わっていない。
 朝目覚めてまず夫の手紙を読み、
 夜もまた、夫の手紙を読んで眠りにつくという。』

このコラムでは、
電子メールで、ほとんどの用事が済んでしまう現在も、
手書きの手紙が持つ意味や価値をさりげなく説かれています。
そして、若い世代にその意味や価値が理解されていることに、
日本語の明るい未来を確信されているように思われます。

『「編集手帳」の文章術』(文春新書)の著者、
竹内政明さんによると、
 ・読売新聞「編集手帳」 458文字
 ・毎日新聞「余録」   664文字
 ・朝日新聞天声人語」 606文字
 ・産経新聞「産経抄」  689文字
 ・日経新聞「春秋」   564文字

文字数が多いにしても少ないにしても、
それぞれの御苦労があろうかと思いますが、
これからも「共通の話題」で読み比べができることを、
読者の一人として楽しみにしています。

できれば、「明るい話題」を希望します。