先週土曜日(18日)のNIKKEIプラス1「何でもランキング」は、
『知ってるようで知らないカタカナ語 ベスト10』でした。
「聞いたことはあるが意味が分からない」カタカナ語や英文字略語について
ネットで聞き取り調査したもので、
私に関して言えば、
6位の「ガジェット」と7位の「サムネイル」は、
「聞いたことがあるが意味が分からない」言葉でした。
ちなみに、紙面では次のような解説がありました。
「ガジェット」とは、
『気の利いた小物や道具、仕掛けのこと。
デジタル機器を意味することが多い。
パソコン画面上の時計やカレンダーなどを指すこともある。』
「サムネイル」とは、
『ファイルの内容を一目でわかるように
パソコンなどの画面上に示した縮小画像で、「親指の爪」の意。』
う〜ん、そうだったのか…。
でもどうして「縮小画面」が「親指の爪」になるのかしら…?
もう一つショツクだったのは、
「ステマ」という言葉を、今まで全く知らなかったということです。
ステルスマーケティングの略で、
広告とわからないように宣伝するネット用語だそうですが、
記事によると今の若者は、この言葉の意味を理解している人が多いみたいです。
ところで、カタカナ語はその響きが良くて、
官公庁の長期ビジョンや調査報告書などにもよく使用されますが、
巻末に用語解説などを設けないと
意味不明のまま終わってしまうおそれもあります。
何事にも一長一短がありますよね…。