しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

同病相憐む

文化庁が今月17日に発表した2014年度の国語に関する世論調査が、

時事通信社の配信記事に掲載されていました。

 

この調査のなかでも、私が興味を引かれたのは、

慣用句の用法の次のような調査結果です。(※単位は%。かっこ内は前回調査)

 

【意味】                      

「おもむろに」                   

 ○ゆっくりと              44.5    

 ×不意に                40.8    

 

「枯れ木も山のにぎわい」              

 ○つまらないものでも無いよりはまし   37.6(38.6)

 ×人が集まればにぎやかになる      47.2(35.5)

 

「小春日和」                    

 ○初冬のころの穏やかで暖かな天気    51.7    

 ×春先のころの穏やかで暖かな天気    41.7    

 

【使い方】                     

・企業が学生を早い時期に採用すること        

 ○青田買い               47.4(29.1)

 ×青田刈り               31.9(34.2)

 

・夢中で見境が無くなること             

 ○熱にうかされる            57.2(35.6)

 ×熱にうなされる            27.1(48.3)

 

・いよいよ、ますます                

 ○いやがうえにも            34.9    

 ×いやがおうにも            42.2    

 

・心配や不安を表情に出すこと            

 ○眉をひそめる              44.5    

 ×眉をしかめる              44.5    

 

配信記事によると、今回の国語世論調査でも、

誤った意味や使い方を選ぶ人の方が多い事例が相次いだそうです。

 

例えば、「ゆっくりと」という意味の

「おもむろに」を正しく使えたのは60~70代は6~7割、

逆に10~40代は6~7割が「不意に」の意味と回答するなど、

世代でくっきり分かれる言葉もあったとのことでした。

 

日経新聞の「ことばのドリル」にチャレンジし、

悲惨な結果に毎回のように落ち込んでいる私にとっては、

「同病相憐む」の心境です。

 

ところで、今回の調査では、

「小学生の言葉遣いに注意を与えるべき人は誰だと思うか」

という問い掛けもありました。

「父親・母親」が最も高くなるのは当然のこととして、

四番目には「祖父・祖母」が上がっていました。

 

私も、もっと日本語を勉強し直して、

孫娘が小学生になった頃には、

「難しくも美しい」日本語の奥深さを伝えていきたいと思います。