『奔馬〜豊饒の海・第二巻』(三島由紀夫著:新潮文庫)を読了しました。
う〜ん、頭が混乱してきました。
夢が現実なのか…?それとも、現実が夢なのか…?
松枝清顕の死後、十八年が経過して、
本多繁邦が、清顕の夢日記を回想する場面の次の記述は、
特に心に残りました。
『もろもろの記憶のなかでは、時を経るにつれて、
夢と現実とは等価のものになってゆく。
かつてあった、ということと、かくもありえた、
ということの境界は薄れてゆく。
夢が現実を迅速に蝕んでゆく点では、過去はまた未来と酷似していた。
ずっと若いときには、現実は一つしかなく、
未来はさまざまな変容を孕んで見えるが、
年をとるにつれて、現実は多様になり、
しかも過去は無数の変容に歪んでみえる。
そして過去の変容は
ひとつひとつ多様な現実と結びついているように思われるので、
夢との境目は一そうおぼろげになってしまう。
それほどうつろいやすい現実の記憶とは、
もはや夢と次元のことならぬものになったからだ。』
また、この本の解説では、
「豊饒の海」の着想は、「浜松中納言物語」によるもので、
『四部作をつらぬいている軸は、
まさに「確乎不動の現実に自足」しようとする考え方への、
夢のがわからの挑戦である、といってよい。』と記されていました。
本当に、夢は「いやちこ」になるものなのでしょうか…?
そのほか、清顕の生まれ変わりである飯島勲の
心を刺したという陽明学の死生観、
すなわち、「身の死するを恐れず、ただ心の死するを恐るるなり」という一句も、
忘れることができない記述となりました。
陽明学には、「知行合一」のほかにも、このような「死生観」があったのですね。

- 作者: 三島由紀夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2002/12
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 6人 クリック: 74回
- この商品を含むブログ (139件) を見る