しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

幽霊が見える心理

今月27日の日経新聞「春秋」は、「幽霊」に関するコラムでした。

コラムは次のような文章で始まります。

 

『「夏なのにコートを着た女性を乗せ目的地に着いたが、

 後ろの座席には誰もいなかった」。

 東北学院大学の学生が、震災後に約1年かけ 

 宮城県石巻市のタクシー運転手200人に聞き取りして、

 まとめた論文が話題になっている。こんな幽霊現象の体験者が7人もいた。』

 

半信半疑で私はコラムを読みましたが、

哲学者の鷲田清一さんも次のようなことを述べられて、認識を新たにした次第です。

 

東日本大震災からしばらくたったころ、被災地で「幽霊を見た」という人が現れた。

 幽霊が見える(心理)とはどういうことだろうか。

 災害の直後は心の痛みと割り切れなさがあり、死者との距離が取りきれない。

 だが時間が経過すると、隔たりが生まれる。

 死者が遠くなったときに「幽霊」が向こうからやってくる。』

 

この言葉は、今日29日から日経新聞で連載が始まった

『問いかける言葉~東日本大震災5年』に載っていたものです。

東日本大震災は歴史や社会、文明に対する日本人の考え方をどのように変えたのか、

5年を経た今、新たな問いを発する作家、評論家、学者に聞くという連載企画で、

その第一回目が鷲田さんでした。

 

ところで、昨日28日は、叔母の嫁ぎ先のお義母さんの通夜に参列しました。

享年101歳の大往生です。

通夜が終わった後、従妹にコラムの幽霊の話をしたところ、

「亡くなったお祖母ちゃんがもし幽霊で出てきたら、私は嬉しい」と言っていました。

そういう私も、自分の母親の幽霊に是非とも遭遇したい気持ちですが、

鷲田さんのお話しによると、

私と亡き母の距離は、20年が経過しても「近いまま」なのかもしれません。

 

先ほどのコラムには、

『未曽有の災害から5年、人はどう乗り越えるのか。

 幽霊との遭遇談は悲しみを秘めつつ、貴重な示唆に富む。』

という言葉もありました。

幽霊談には「人間味のある哲学的な要素」があることを思い知った次第です。