しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

息を吹きかえす「係数」

生活費に占める食費の割合であるエンゲル係数が、

近年は経済格差のせいか、再び脚光を浴びつつあるそうです。

今日の朝日新聞天声人語」に、そのように書いてありました。

 

コラムでは、日本のエンゲル係数の変遷が、次のように解説されていました。

・明治の昔は60~70%で推移し、昭和の初期は50%前後に下がったが、

 敗戦による窮乏で再び60%前後に戻る。

・その後の高度成長をへて20%台へ下がり、

 最も低かったのは11年前の23%弱だった。

・ここ数年でかなり高くなって25%を超えた。

 

どうやら、調理済み食品を買って家で食べるという、

食の営みの変化もエンゲル係数が高くなる要因の一つのようで、

具体的には、女性客がお総菜、若い男性が即席麺、高齢男性はお弁当という、

「中食(なかしょく)」の急増が係数を押し上げているようです。

 

こうした事実を踏まえ、コラムは次のように指摘していました。

『低い食料受給率、円安による輸入食材の高騰、

 年金頼みで収入の少ない高齢者世帯……。

 いまの日本にはエンゲル係数を引き上げる要因がそろっている。

 実質賃金が上がらない限り、この傾向は続くだろう。』

 

う~む、コラムのこの指摘は他人事ではありません。

我が家の家計も、私が定年退職したこの4月から、

給与所得の減少に伴い、急激にエンゲル係数が高くなってしまいました。

 

さらに、最近は、私に余裕がないこともあって、

休日に手料理を作ることも、ほとんどなくなってしまいました。

スーパーに買い物に行ったついでに、

お総菜を買って帰るという「中食」パターンも増えています。

 

『約160年前、欧州大衆の困窮を測るために編み出された指標が、

 飽食のはずの現代日本で息を吹きかえす。』

コラムの最後には、このように書かれていました。

 

我が家の食料受給率を少しでも高めるため、

いっそのこと庭を耕して、家庭菜園でも始めようかしら……。

私の場合、かえって経費が高く付きそうな気がします。(笑)

Kちゃんちは、どうですか?