しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「共通の言語」を考える

日経新聞では、今年になってから、

カルロス・ゴーン日産自動車社長の『私の履歴書』の連載が続いています。

そろそろ連載の終了が近づいてきたので、

この辺りで、第13回から第20回までの連載記事で、

私の印象に残った記述を、この日記に書き残しておこうと思います。

 

ビジョンを社員に浸透させるのに重要なのは共通の言語だ。

 私はそれが数字だと思っている。

 日本人とフランス人には大きな文化の違いがある。

 フランス人は物事を決めるのが早いが、決定事項の理解は個人に任されているので

 行動する時にばらばらになることが多い。

 一方、日本人はなかなか決められないが、

 いざ決まれば目標に向かって一つにまとまる力がある。』

 

『両者(注:日産とルノー)の違いを埋め、力を最大限引き出すには、

 双方で共有できるわかりやすい目標が必要だ。それが数字である。

 数字は多様な言語、文化の中で育った私が考え抜いた共通の言語なのだ。』

 

働き手は仕事の成果、すなわち会社への貢献で評価されるべきだ。

 成果を出したのに出していない人と同じ賃金や昇進ペースでは公平性を欠く。

 そう、重要なのは公平性だ。

 日産はまず、管理職以上に業績に応じて報酬が変わる

 インセンティブ制を導入した。』

 

日産自動車の再生とは何だったのか。次の世代に何を伝えるべきか。

 それらを踏まえ、当時の記憶や共有できる行動規範を残せたら、と私は考えた。

 写真集という「過去」ではなく、これからも続く何かである。

 それが「日産ウェイ」だ。

 05年のある週末、役員を箱根の合宿所に集め、缶詰めになった。

 何度も意見を持ち寄り、議論した多くのアイデアを詰めた。

 そこで決まったのが5つの心構えと5つの行動だ。

 私がずっと口にしてきた the power comes from inside

 (すべては一人ひとりの意欲から始まる)という言葉を出発点に導き出した。』

 

心構えには「異なった意見・考えを受け入れる多様性」、

 「最小の資源で最大の成果」、

 行動には「競争力のある変革に向けて継続的な挑戦」などがある。

 全世界の社員は今もこれを共有している。

 人間のモチベーションを左右する最も重要なものは

 帰属意識(belonging)だと思う。日産の社員には日産の社員、

 ルノーの社員にはルノーの社員であることがとても重要であり、

 働く意欲の源泉になる。』

 

う~む、なるほど……。

グローバルな時代に、お互いの文化を越えて同じ目標を共有するためには、

数字が共通の言語になるという、ゴーン社長のご指摘は大変勉強になりました。

また、日産自動車の5つの心構えのうち、

「最小の資源で最大の成果」という言葉がありました。

 

この言葉を読んで、地方自治法第2条にも、

地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、

 住民の福祉の増進に努めるとともに、

 最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。』

という規定があることを思い出しました。

 

「最小の資源で最大の成果」と「最少の経費で最大の効果」

官公庁にも民間にも、「共通する言語」があるのですね……。