しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

毒を食らわば皿まで

久し振りに「自己啓発・勉学メモ」の日記を書くことにします。

昨日14日の朝日新聞デジタル版「波聞風問(はもんふうもん)」を読んで、

経済学に「シムズ理論」という考え方があることを知りました。

 

シムズ理論は、ノーベル賞経済学者の

クリストファー・シムズプリンストン大教授が提唱する経済学理論で、

原正人編集委員は、この記事で次のように解説されていました。

 

『シムズ理論は、物価水準は人々が国家財政の先行きをどう見るかで決まる、

 という経済理論にもとづく。

 それにしたがうと、政府が財政再建の努力をやめればインフレが起きる、

 インフレで政府の借金は実質負担が減る、それで財政赤字が解消できるという。

 すでに日本政府の借金は先進国で最悪だ。

 日本銀行が事実上、財政ファイナンスで借金膨張を支えてもいる。

 シムズ理論はまるで毒を食らわば皿まで式の発想ではないか。

 そういえばリフレ政策もノーベル賞学者のポール・クルーグマン教授が

 20年ほど前に言い出したのが最初だった。

 日銀はインフレをおこすために

 「無責任」と思われるくらい金融緩和を続けよ、という提案だ。

 シムズ理論も無責任さを求める点でそれとよく似ている。

 こんどは「財政も無責任であれ」というのだ。』

 

う~む、なるほど……。

この解説を読む限りでは、なんだかうさん臭そうな理論ですね…。

ただ、この記事だけを読んで判断するのは早計だと思い、

日経新聞電子版で「シムズ理論」に関連した記事を検索してみると、

先月27日付けの平田育夫・客員コラムニストによる

『次は「異次元の財政政策」か 冒険やめて地道な改革を』

という記事にたどり着きました。

 

その記事には、政府がシムズ理論に傾いたときの経済の道筋が

次のように書かれていました。

第1幕 政府が財政健全化目標や増税の延期を表明。インフレにはならず。

第2幕 そこで政治主導の積極財政が続く。日銀の異次元緩和も継続。

第3幕 「団塊の世代」全員が75歳以上となる25年が近づいて

    医療費急増による財政悪化が懸念され、物価が上がり始める。

第4幕 貯蓄の外貨への転換による円安などで物価が一段と上昇。 

    だが日銀は金利上昇を嫌い厳しい引き締めをためらう。

    政治家は緊縮財政に動かない。

第5幕 人々の不安心理も重なりインフレが年10%超に加速。

    海外への資本逃避のほか政府と円の信用失墜、

    金融システム不安など経済は大混乱に陥る。

 

再び、う~む……。

やっぱりうさん臭そうですが、自分なりに、もう少し勉強してみることにします。

ところで、明日は送別会の予定があるため、この日記はお休みします。

(私の場合、飲んだ後は、物事の判断能力が著しく減退しているため、

とんでもないことを書くおそれがあるので、

基本的にその日は日記を書かないことにしています。)