今月17付けの「週刊ダイヤモンド」の特集は、
『クスリ・健康食品のウソ・ホント』でした。
その記事の中では、次のような
「医者と賢く付き合うためにやってはいけないNG5選」が書かれていて、
最近、なにかと病院に縁のある(?)私には、とても参考になりました。
1 自分で勝手に診断名を決めない
⇒勝手に診断名を決めつけるのではなく、
医学を勉強してさまざまな患者を診てきた医者の経験を尊重し利用する。
2 受診の目的、要望をよく伝える
⇒薬を処方されて不安があれば、「なぜその薬なのか」
「どんなリスクがあるか」など聞く。
黙って飲まずにいると、症状が改善しない。
3 「病気」ではなく「自分」を診てもらう
⇒診察室では病気を診てもらうのではなく、
「自分」を診てもらうという気持ちで医者と向き合う。
4 薬の「記憶」ではなく「記録」で持っていく
⇒病気を治療するための薬も、使い方を誤れば毒になる。
一番いいのは、薬局で記録してもらう「お薬手帳」を持っていくこと。
5 医療知識を身に付け、上手に情報を引き出す
⇒大切な体は医者任せでなく、自分の力で治そうと思うこと。
最低限の医療リテラシーを持つ。
う~む、なるほど……。
私が苦手なのは、病院の先生に自分の体に起きている症状を上手に伝えることです。
たとえば、今回の脳神経外科の受診に際しても、「めまい」の具体的な症状として、
「乗り物に酔ったみたい」とか「胸がムカムカする」などと説明しましたが、
「もっと的確な言葉の表現はできないものか…」と後悔しました。
そして、今不安なのは、6~7種類の薬を朝・昼・夕に飲んでいることです。
「こんなに飲んでも大丈夫なのかな……」というのが正直な気持ちです。
その点、妻は、自分の両親や兄の看病をした経験があって、
今回も私の代わりに、疑問点について先生にいろいろと質問をしてくれました。
私もこれからは、「最低限の医療リテラシー」を身に付けて、
この世で授かった大切な体を、「自分の力で治したい」と思います。
![週刊ダイヤモンド 2017年 6/17 号 [雑誌] (エセ健康科学を見抜くクスリ・健康食品のウソ・ホント) 週刊ダイヤモンド 2017年 6/17 号 [雑誌] (エセ健康科学を見抜くクスリ・健康食品のウソ・ホント)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61yDIqG2Z7L._SL160_.jpg)
週刊ダイヤモンド 2017年 6/17 号 [雑誌] (エセ健康科学を見抜くクスリ・健康食品のウソ・ホント)
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2017/06/12
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る