しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

AIとの共存社会

先月27日の朝日新聞デジタル版「論壇時評」に、

歴史社会学者・小熊英二さんの論評が掲載されていました。

タイトルは『人間と機械~AIが絶対できないこと』で、

その冒頭は、「将棋の藤井聡太四段は、AI(人工知能)に勝てるだろうか。」

という質問で始まります。

その答えの前提として、次のような分かりやすく説得力のある解説がありました。

 

・いわば現行のAIは、保守的な性格を持つともいえる。

 「イノベーション」を説明する例え話として、

 「馬車をいくらつないでも鉄道にはならない」というものがある。

 それと同様に、馬車のビッグデータをAIに学習させても、

 鉄道の発明には直結しない。むしろそれは、馬車の改良を促してしまうだろう。

・もちろん人間は、歴史を学ぶことで、未来を革新できる。

 だがそのためには、過去のデータから、統計的に例外でも重要な事例に着目し、

 価値を与えることが必要だ。そういうことは、AIにはできない。

 AIにできるのは、過去の延長で未来を予測することだけだ。

・つまり問題はこうだ。AIそのものは新しい価値や成長を生み出すわけではない。

 イノベーションを起こすには、新しい価値や、社会制度の変革が必要だ。

 だがそれは、人間にしかできない。

・「人間はAIに勝てるか」という問いがある。

 だが実は、人間は昔から機械に負けている。 自動車より早く走れる人はいない。

 しかしそのことで、「人間は自動車に負けた」と嘆く人はいない。

 それは、自動車を人間の補助として使いこなせるように、

 社会のあり方を革新(イノベーション)したからだ。

 人間が機械に勝てるとすれば、機械と競争することによってではなく、

 機械と共存できるように社会を革新することによってである。

・新技術の導入だけで経済が成長するなどという期待は、

 高度成長への誤解に基づくノスタルジーにすぎない。

 古い社会や古い政治を延命するためにAIを使えば、多くの人が犠牲になる。

 それこそ、「人間がAIに負ける」という事態にほからならない。

 そうではなく、AIと共存できる社会に変えていくために、

 人間にしかない英知を使うべきだ。

 

う~む、なるほど……。大変勉強になりました。

AIの本質というものが理解できたように思います。

AIをおそれるよりも、むしろ、人間の英知が失われることを

私たちは心配すべきなのですね……。

 

なお、冒頭の答えは次のようなものでした。

『彼はAIに勝とうとしていない。

 AIを相手に練習し、AIを自分を磨く道具にした。

 まるで、自動車と競争するのでなく、

 自動車を使いこなすべく社会を変えた人々のように。』