しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

八月や昭和は遠くなりにけり

「八月や六日九日十五日」

この俳句が、今月14日の愛媛新聞と今月15日の産経新聞

取り上げられていました。

 

まず、愛媛新聞では、作家の半藤一利さんが、

終戦72年の夏」という寄稿文のなかで、次のように書かれていました。

『先日、ある俳句雑誌でこんな句を見つけてウムと感服して思わず唸(うな)った。

 〈八月や六日九日十五日〉作者名も書いてあったが、あえて書かない。

 なぜなら、この話を友人の俳人にしたら、その句は「八月や」を、

 「八月の」、「八月に」、などと変えていろいろな人につくられていて、

 俳句の世界では有名なんだよ」と教えられたからである。

 最初に詠んだ人は不明で、作者未詳となっているそうな。

 いずれにしても、6日のヒロシマ、9日のナガサキソ連軍の満州侵攻、

 15日の天皇放送と、日本敗戦のあのくそ暑かった夏を体験した高齢者が

 作者であるにちがいない。』

 

一方、産経新聞産経抄」では、この句の具体的な作者名が紹介されていて、

『俳句は類似句との闘い、といわれる。わすが17文字の短詩ゆえに、

 そっくりの作品が先行している可能性は常にある。』と書かれていました。

 

この二つの記事を読んで私が気になったのは、

「どこに原爆が落ちたのか知らない」という若い世代の声があるとのことで、

先ほどの「産経抄」では、

『「八月や」の句について、何を詠んでいるいるのかわからない。

 まさかそんな若者は、いるはずがないと信じたいが。』と、

コラムニストの懸念の言葉が書かれていたことでした。

 

う~む……。(絶句)

「八月や 昭和は遠くなりにけり」と言ってしまえばそれまでなのですが、

「八月の歴史」が今の若い世代に伝承されていないとすれば、

とても由々しきことだと、日本人の一人として感じています。

 

私は戦争体験者ではないけれども、6歳と3か月になる孫娘には、

「六日九日十五日」に、今は平和な日本という国で何が起こったのか、

正しく伝えていきたいと思っています。