しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

心ときめく出会いの場

書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えているという記事を読みました。

出版取り次ぎ大手によると、

香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、

全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占めるそうです。

ちなみに、全国の書店数は1万2526店で、

2000年の2万1654店から4割強も減ったとのことでした。

 

この記事を受けて、今日25日の朝日新聞天声人語」には、

次のようなことが書かれていました。

『人との出会いと同じく、本との出会いにも偶然のおもしろさがある。

 目当ての本を探して歩く図書館でばったり。友人の本棚でばったり。

 そして本屋さんの店先で、手招きする本がある。

 大きな書店でなく「本や」という雰囲気を持った小さな店が好きだと、

 詩人の長田(おさだ)弘さんが書いている。本の数は少ないけれど構わない。

 「わたしは『本や』に本を探しにゆくのではない。

 なんとなく本の顔をみにゆく」のだから。

 小さい店だから、ほとんど全部の棚をのぞく。

 自分の関心の外にある本、予期しなかった本がある。

 とくに夜、静かな店で「まだ知らない仲の本たちと親密に話をするのは、

 いいものだ」。そして1冊を買う。』

 

う~む、なるほど……。

「本の顔をみにゆく」という行為は、私はとてもよく理解できます。

おかげさまで、我が家の自宅近くには、 国道沿いに郊外型の書店が立地していて、

休みの日には買い物帰りに、その書店に立ち寄るのが「習性」になっています。

特定の本を買う目的で立ち寄ることは少なく、

ただただ、本をぼんやりと眺めているのが至福の時間です。

そして、時々、「本の顔」に誘われるように、その本を買ってしまいます。

 

なお、先ほどの記事には、 作家で、文字・活字文化推進機構(東京)副会長、

阿刀田高さんの、次のようなコメントもありました。

『書店は紙の本との心ときめく出会いの場で、知識や教養を養う文化拠点。

 IT時代ゆえに減少は避けられないが、何とか残していく必要がある』

 

私の街から「心ときめく出会いの場」が消えることがないよう、

アマゾンだけに頼らず、街の書店の売上げにも貢献しなければなりません。(笑)