しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「空白期間」が与えた影響

今日で8月も終わりです。日中は相変わらず残暑が厳しいものの、

朝夕に吹く風と、窓越しに聞こえてくる虫の音は、すっかり秋らしくなってきました。

私にとってこの夏は、体調不良もあって、とても過酷な夏となりました。

この秋には、体調と気力の回復に努めたいと思います。

 

さて、9月2日号の「週刊ダイアモンド」の特集は、

「定年後の歩き方 お金・仕事・人脈」というもので、

記事のなかには、私の心中を見透かしたような、次のような記述がありました。

 

『定年に伴って管理職から外れ、

 若い平社員たちと机を並べて仕事をするようになっても、

 「新入社員のときに戻ったようだ」と新鮮さを感じるのはほんの一瞬だけ。

 また一から出直しとモチベーションを高める方向にはなかなか向かず、

 「40年近く真面目に勤めてきたのにこの扱いか」と、

 へそを曲げる方に向かいがちだという。会社をここまで成長させてきたのは、

 自分たちの世代だというプライドが邪魔しているように映るが、

 そうした心情の底流には

 「60歳で年金をもらい、 引退できればこんなことにならなかった」

 という“被害者意識”が少なからずある。

 確かに、現時点で60歳の定年前後の人たちが就職したときは、

 厚生年金の支給開始は60歳だった。

 それが働いているうちに、少子高齢化とともに制度が変遷し、

 気付けば支給開始が65歳まで段階的に

 引き上げられるかたちになってしまったのだ。

 定年から年金支給までの「空白期間」が、企業や働く人に与えた影響は大きい。』

 

そうか、そうだったのか……。

60歳でのハッピーリタイアを夢見ていた私が、

理想と現実のあまりのギャップに落胆したその心情の正体は、

この“被害者意識”だったのですね……。

特集記事ではこのほかにも、

「とりわけ厳しいのが、定年後から年金を受給するまでの間」で、

「思ったより生活費が下がらない人が多い」という記述もありました。

 

私の場合、この「空白期間」は艱難辛苦の日々になりそうです。

いや、まてよ……。この日々が「死ぬまでずっと」続くとしたら、

一体、私はどうしたらいいのでしょう…ね?(苦笑)