台風一過の今日、敬老の日は、少し蒸し暑かったものの、よく晴れて透き通るような青空が広がりました。
下の写真は、「エミフルMASAKI」とその上空の雲一つない青空を、買い物帰りに撮ったものです。
また、もう一枚の写真は、町内のほぼ中心部を流れる「長尾谷川」を撮ったものです。


さて、昨日は、夕方から雨の降り方が激しくなってきたところ、
ご覧の長尾谷川や周辺水路が氾濫しそうなので、避難所を松前小学校などに開設した旨の放送が、
町防災行政無線から聞こえてきました。(激しい雨音で少し聞き取りにくかったですが‥‥。)
えっ‥‥? 避難所開設?
災害の少ないこの町で、避難所が開設されたのは初めてのように思っていたところ、
今度は携帯電話に、「重信川の出合(松前町)付近で水位が上昇し、
避難勧告等の目安となる「氾濫危険水位」に到達しました。堤防が壊れるなどにより
浸水のおそれがあります」という内容のエリアメールが送信されてきました。
それとほぼ同時に、先ほどの町防災行政無線からは、重信川や長尾谷川の周辺地区住民に、
避難勧告が発令された旨の放送がありました。
これ以降、我が家でも俄かに緊迫度が増してきました。
一級河川の重信川の堤防が決壊するとなると、そこから遠く離れた我が家でも浸水のおそれがあります。
事実、亡き祖母からは、「昔、重信川の堤防が決壊し、ここまで水が押し寄せてきた」という話を
私は幾度も聞かされています。
それから慌てて、ろうそくや懐中電灯を用意し、飲料用のペットポトル数本を2階に持って上がりました。
幸いにして、その後は雨脚も弱まり、これといった被害もなく、避難勧告も次々に解除されましたが、
台風に伴う暴風雨の怖さを改めて思い知った一日でした。
町役場や警察・消防など関係者の皆さんは、この三連休に災害対策のお仕事、大変お疲れさまでした。
夜間に、しかも雨が降りしきるなかでの避難勧告発令の判断は、難しかったのではないかと拝察します。
台風18号は、全国各地に大きな爪痕を残しながら、列島を縦断して去っていこうとしています。
被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げ、一刻も早い復旧をお祈りします。