『生きる哲学』(若松英輔著:文春新書)を読了しました。
この本は、「須賀敦子」・「船越保武」・「原民喜」・「孔子」・「志村ふくみ」・「堀辰雄」・
「リルケ」・「神谷美恵子」・「ブッダ」・「宮沢賢治」・「フランクル」・「辰巳芳子」・
「美智子皇后」、そして「井筒俊彦」という14人の方の生きざまに、
「哲学」を見出そうとする試みなのですが、文書が難解で、私にとっては高度な内容でした。
なお、恥ずかしながら、「須賀敦子」をはじめ14人中6人の方については、
そのお名前を今の今まで知りませんでした。私の勉強不足です‥‥。
ところで、この14人の方のなかで、印象に一番残ったのは、自分でも意外なのですが、
料理研究家「辰巳芳子」の章における、著者の次のような記述でした。
『料理とは、「食」を通じて万物の理法を経験することである。
「料」という文字は「はかる」ことを意味する。
だが、料然という言葉があるように、隠されているものを見出す、との意味もある。
「理」は、理法、公理という言葉通り、万物に偏く働きかける秩序である。
料理とは、ふれ得ないもの、見えないものを、この世界に顕現させることだといえる。』
『食べることを止めることができないことを知りながら現代は、食の問題を追及することを避けている。
あるいは食の問題を「食糧」あるいは「食材」の問題にすり替えている。
それは「いのち」の問題を「病気」とその予防に置き換えるのに似ている。
「病気」は存在しない。存在するのは、病を背負い、苦しむ個々の人間である。』
さらに、本の「あとがき」の著者の次のような記述を読んで、
この本の題名である『生きる哲学』という意味が、少し理解できたように思います。
『この本で取り上げた人々にとって何かを語るとは、そうした市井に生きる無名の人々に宿っている、
本当の意味での「哲学」の代弁者になることだった。
「私の生涯のうちで最もすばらしくかつ有意義な会話は、無名の人々との会話であった」(河合隼雄他訳)と
最晩年に著した自伝でユングが語った実感は、彼らに共通の経験だった。
本書でも幾度かふれたが、ここでの「哲学」は、哲学者によって語られる言説に限定されない。
それは、人間が叡智とのつながりをもつ状態を指す。
このことは、「生きる」ことが不断の状態であることと深く呼応する。
同時に、「哲学」とは、単に語られることではなく、生きることによって証しされる出来事だとも言える。』
なお、この本の「あとがき」で、著者である若松さんは、
『そもそも「哲学者」とは何かを哲学者の池田晶子さんからから多く学んだ』と述べられていました。
「哲学」といえば、何か特別な学問のように思えて、身構えてしまうところがあります。
しかし、かつて私も読んだ池田晶子さんの本や、この本を読んで、
自分の人生そのもの、生きることそのこと自体が、「哲学」を実践することなのだという気がしてきました。

- 作者: 若松英輔
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2014/11/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (20件) を見る