しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

歴史に謙虚に学ぶことの大切さ

『歴史の愉しみ方~忍者・合戦・幕末史に学ぶ』(磯田道史著:中公新書)を読了しました。

印象に残った記述のいくつかを、タイトルを含めて次のとおり書き残しておきます。


・「司馬さんに会えたらという反実仮想」から

 わたくしは、怒りをおぼえる。電力会社の幹部や原発の権威者に、ではない。

 平成の今になって、わたしたちが目にしたのは、「立派な現場・駄目な指揮・とんでもない兵站

 であり、「想定は外・情報は内」という、あいも変わらぬ、この国の姿であった。

 「これこそが司馬さんが生涯かけて、筆の力で、日本人に更改をせまったものではなかったか。

 昭和のあの戦争の失敗の時から、われわれはなんにも変わっちゃいないんじゃないか」。

 そういう持って行き場のない憤りが、心中に、ふつふつと沸いてきた。


・「日本人の習性は江戸時代に」から

 19世紀の日本人の強みは「世の中は変わる。人智と機械は進歩する」と信じ

 「過去にとらわれず自らを変える」のに躊躇しなかったことである。

 当時、これを「変通」といった。変化に通ずるという意味である。秋山真之などは変通の典型。

 ~(略)~ 日本人の習性、その強みや弱みはすでに江戸時代に形成されているものが多い。

 この国の改革には、まずはその習性を知らねばならぬ気がする。


・「この国の経理の歴史」から

 時代は変わっても経理の目的は一つだ。「ものごとを見えるようにすること」。

 これにつきる。計算と資料作成をいくら緻密に行っても、この目的を見失った経理は意味がない。

 どれくらい食べ物があるかを必死に計算した縄文人の気持ちこそ、経理の原点かもしれない。


・「心の丈夫なる馬を用ゆべし」から

 疾風に勁草を知るという言葉があるが、人間でもなんでも危機のとき、その真価がみえるものだ。

 強風がふくと、たいていの草は弱々しくなびくが、

 そのなかに数本、ピンと立っている勁(つよ)い草がみえる。

 大事が起きたとき、めまいを起こして現場で指揮をとれなくなる学歴エリートの指導者は、

 あまりにも特化されたイチゴのような人かもしれない。

 平時にはよかろうが、異常時にはむかない。


・「津波と新幹線」から

 寺田寅彦は「津波と人間」で、こうものべている。「しかし、少数の学者や自分のような苦労症の

 人間がいくら骨を折って警告を与えてみたところで、国民一般も政府の当局者も決して問題にはし

 ない、というのが、一つの事実であり、これが人間界の自然方則であるように見える」。

 この時代よりは人間は進歩していると信じたい。苦労症の歴史学者は、ほんとうに心配している。


ふぅ~、疲れました。もっともっと書き残しておきたい記述があるのですが、これくらいで‥‥。

著者は、この本の「まえがき」で、

『歴史は魅力的であると同時に、人命さえ救いうる有用性をもっている。

 本書を最後まで読んでいただきたい。きっとあなたの身の安全にも役立つはずである。』

と述べられていました。

その言葉のとおり、歴史に謙虚に学ぶことの大切さを教えてくれる、貴重な一冊だと思います。

歴史の愉しみ方 - 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書)

歴史の愉しみ方 - 忍者・合戦・幕末史に学ぶ (中公新書)