しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「ゼネラリスト」か「スペシャリスト」か

今日8日の朝日新聞デジタル版に掲載された、山脇岳志・編集委員の執筆による

『(ザ・コラム)公務員の定年延長 専門性、磨くきっかけに』というタイトルの

次のような内容のコラムを読んで、深く反省し、そして、考えるところがありました。


『何の専門家でもない自分‥‥。時折、苦い思いがこみ上げる。

 事件、高校野球、地方行政、金融、情報通信、調査報道、米国政治や経済‥‥。

 それぞれの取材は興味深かったが、これが専門だと胸をはれる分野はない。

 かつて後輩に「専門分野をみつけて、高いビルを建てたらいい。

 幅広い取材で基礎固めをすれば、そのビルは倒れない」と助言したことがある。

 自らを顧みると、基礎固めで精いっぱい。ビルは建たなかった。

 記者は、「ゼネラリスト」であることを生かすべき職業だろうけれど、

 それだけでは十分ではない。質の高い情報が、無料でインターネット上でとれる時代である。

 専門家と渡り合えるような知見を身につけつつ、現場に足を運ばなければ、

 読み応えのある記事を書くのは難しい。

 「ゼネラリスト」志向は、メディアに限らず、日本の企業に幅広くある。

 霞が関の中央官庁も、その典型である。

 キャリア官僚たちは、事務次官という最高ポストをめざし、さまざまなポストを経験する。

 有力政治家にうまく根回しして政策を実現できれば、役所内で評価される。

 「ミニ政治家」的な官僚は、たくさんいる。だが、世界は複雑化し、技術革新も早い。

 政策判断が難しい中、政策立案の専門性を、どれだけ磨けているだろうか。
 
  ~ (中略 )~

 いま、政府は公務員の定年延長について検討している。

 関係省庁の検討会議で方向性が出れば、人事院が具体的に検討し、勧告を出すことになる。

 60歳の定年を時間をかけて65歳までのばす。60歳で給料は下げ人件費を抑制する。

 そういった方向で検討が進むのだろう。

 年金をもらえる年齢はやがて65歳になり、定年をのばす企業が増えている。
 
 人件費の総額が増えていかないならば、公務員の定年延長がおかしいとは思わない。

 だが、延長と同時に真剣に考えなければならないのが、専門性の問題だろう。

 次官をめざすゼネラリストばかりを養成するのではなく、

 専門性で勝負するスペシャリストを大幅に増やすべきである。

 そうなれば、役所の権限や予算配分、資金の運用などを背景にした「天下り」ではなく、

 本人の専門性を生かした民間への転職もしやすくなる。』


私は、地方公務員として働いた36年の間に、

商工行政、市町村行政、農政、私学・法令、政策・予算、監査、議会などの仕事を

2~4年のスパンで経験しましたが、山脇編集委員と同じように、

「これが専門だ」、「これが得意だ」と、胸が張れる分野がないまま定年退職しました。

36年間のうちには、選管書記を通算で14年間務め、多くの選挙を経験しましたが、

定年退職後の仕事ではほとんど役に立つことがありません。


それならば「ゼネラリスト」としての能力を発揮できたのか、と問われるとそうでもなく、

定年退職後の仕事をこなすなかで、「テクニカルスキル(業務遂行能力)」さえ

ろくに身に付けてこなかったことに気づき、愕然としています。


コラムでも指摘されているように、これからの時代は、国の官僚に限ったことではなく、

地方公務員も「スペシャリスト」が求められているのかもしれません。