しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

奨学金について思うこと

今日の朝日新聞「社説」は、『奨学金破産~返せる仕組みへ工夫を』といタイトルで、

そこには次のようなことが書かれていました。


『大学や専門学校などで学ぶため奨学金を借りた人や、保証人になった親族らの自己破産が、

 16年度までの5年間で延べ1万5千件もあることがわかった。

 奨学金だけが原因なのか、必要以上に借りたのではないか、といった声も耳にする。

 むろん完済するのが義務だが、そうできない事情や制度の問題点にも目を向ける必要がある。

 まず挙げられるのは、卒業後の仕事の不安定さだ。

 奨学金事業の大半を担う日本学生支援機構によると、

 3カ月以上滞納している人は、減る傾向にあるものの、なお16万人、全体の4%いる。

 3人に1人は非正規労働で、失業や休職中の人も8人に1人。7割は年収が300万円未満だ。

 非正規雇用の拡大が影を落としており、これを自己責任の一言で片づけることはできない。

 借入額が数百万円にもなる背景には学費の高騰がある。

 国立大でも授業料は年53万円余で、30万円だった30年前とは負担の重さが違う。』


う~む‥‥。自己破産の件数がそんなにもあるのですか‥‥。

東京で大学生活を送った私も、奨学金のお世話になりました。

奨学金のおかげで、高額の法律専門書やその他の本を買って、勉強することができました。

大学卒業後は故郷の地方自治体に就職して、無事に奨学金を完済することができましたが、

それほど高くない給料から奨学金を返済するのは、正直言ってかなり苦しかったです。

奨学金の返済は結婚してからも続きましたが、妻からは、奨学金という負債があることを、

結婚の際に私が自己申告しなかったことについて、後々まで不平不満を言われました。

ちなみに、我が娘も、東京での大学生活で奨学金のお世話になりましたが、

今も親の助けを借りずに頑張って返済を続けています。


この社説では、自己破産防止のためのいくつかの提言がありましたが、

私と娘の経験からは、返済の負担がない、あるいは負担が少しでも軽くなるような、

給付型奨学金のメニューを充実すべきではないかと感じました。

前途有望な若者への投資は、いつか必ず社会に還元されると思います。